2017年10月01日

戦略的目標達成プログラム「頂点への道」

===============================
達成力を高める5つのステップ
===============================

166-本.jpg

 いまから25年前のこと、前職の会社を整理し、今の会社を立ち上げて間もない混沌としていた頃、勉強会で知り合った先輩友人から誘われて参加した。
 初めて出会ったアチーブメント株式会社の青木社長は大きなスクリーンの前に立ち『頂点への道』の講演をされていた。紺のスーツをスマートに着こなして会場の後方の座席の隅々まで届くような澄み渡る声で朗々と講演していらした。
 自信に満ちた表情は高らかで燃えるような声となり、その部屋にいた人々が鳥肌を立たせて聴き入ってしまう、恐るべきパワーを感じたものだった。あと10歳若かったら再び受講したいセミナーです。

posted by 寛良 at 09:00| 東京 ☁| Comment(0) | ■【RFCレポート】手元に置きたい一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月01日

本当の強さとは、やさしい心をもっていること。

===============================
幸福のぬくもりをありがとう
===============================

164-本.jpg

 こんにちは。私は、もう若くないキジトラ色のメスの野良ねこのミーというの。
 幼い時から独りぼっちだから、毎日毎日必死で町中フラフラになりながらエサを探して歩き回るんだけどね、いつもミーの前には、おおぜいの集団ネコが先に食べてしまうの。だから…(本文より)
 おなかがすいてふらふらの野良ネコのミーがたどりついたのは、犬のラッキーのところでした。
 いじめられても、ばかにされても、自分を貫き通す強さと、本当の思いやりを教えてくれる、温かくて切ない物語。(「帯表紙」より)  

著者:聖魂 発行:文芸社
posted by 寛良 at 09:00| 東京 ☁| Comment(0) | ■【RFCレポート】手元に置きたい一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月01日

なぜアロエベラで育った子供は奇跡を起こすのか?

===============================
なぜアロエベラで育った子供は奇跡を起こすのか?
===============================

162-本.jpg

 今年は2月、3月、4月と毎月救急車で運ばれ、新たな命をいただいた想いでいる私に、プレゼントしていただいた感動的な本です。宮古島に住まいを移し『アロエベラ農園』の耕作の夢を唱えながら頑張っている友人がいるのも何かの縁ですが、その友人のアロエベラ耕作に取り組む姿勢は、本書を読んで更に深く感じられました。
 本書で高沼道子氏が紹介する水上真衣さん(20歳)は、生まれたときに脳梗塞を起こし右半身麻痺に。しかし逆境に打ち勝ち、2014年には水泳の日本代表としてインチョン2014アジアパラ競技大会に出場、100m平泳ぎで銀メダルを獲得!リオ・パラリンピックに向けて猛特訓したという。
 アロエベラジュースを飲んで「氣」を高め、ソマチッド(血中の生命体)を復活し、潜在パワーを覚醒させた少年や少女達とアロエベラの真実が書かれている。私も、アロエベラジュースの愛飲者として、ソマチッドの活性を体感出来るのが楽しみだ。
(健康生きがいづくりアドバイザー 細野孟士)


免疫栄養研究家・高沼美智子/
お茶の水クリニック院長・国際自然医学会会長・森下敬一:著 

2017年04月01日

LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略

========================
LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略
========================

160-本.jpg


私が関係する『健康生きがい開発財団』大谷源一氏によるAD認定研修で紹介された、新高齢社会の創造〜人生1.6倍をどう生きるか〜をテーマに、戦後の平均寿命50歳の時代と比較した人口ピラミットが、逆三角形に大きくシフトする2020年以降を『第二創業期』としてとらえる問題提起があった。「健康と生きがいづくり」「お金偏重の人生から新しい生き方へのシフト」と、これからの『100歳時代』には、もはや過去のモデルは役に立たない…、の問題提起に目が覚めるほどのショックを受ける。
 本書表4に書かれた《こんな生き方をしてはいけない!》…卒業後すぐに就職し、ずっと同じ会社で働こうとする。永続する企業を目標に起業し、すべて仕事に捧げる。休日をレクリェーション(娯楽)にあてる。
 平均寿命は今後も延びる。2007年生まれの子供の半数以上の人が到達する年齢は107歳だという。70代、80代まで働くのが当たり前になる100歳時代に向けて、100大学の創設、フレイル(虚弱)への取組み、地域創生カレッジの現状と相まって、個人の意識も士業の意識改革も重要な課題となっています。
(健康生きがいづくりアドバイザー・細野孟士)

リンダ・クラットン/アンドリュー・スコット:著  池村千秋:訳 
東洋経済新報社:出版

2017年03月01日

犬も歩けば棒にオシッコ

-----------------------------------------------------
好きな言葉と本
-----------------------------------------------------
好きな言葉と本.jpg
犬も歩けば棒にオシッコ
著:深見東州 (ワールドメイトリーダー)
=============================
自分に注意してくれる人を探してゆく
幸運は目に見えないものが運んでくる心の底から感謝すると運気は上がる
=============================
 本書には、これらの36の気になる言葉とそれを咀嚼した深い言葉が書かれています。疲れたとき、悩んだとき、心の中のつっかえ棒となってくれる本です。
 チョットのスキマ時間や心に重荷を感じたときなどに、この本をパッと開いたページに何かを感じることでしょう。一日の運気を見つけるツールにしてはいかがでしょうか? この本、10冊いただきましたので、読者にプレゼントいたします。ご希望の方は、お申し込みは電話で。先着順でお送りいたします。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。