2011年01月07日

七草なずな唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬさきに……

◆七草なずな唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬさきに……

きょう7日は『七草がゆ』を食べて健康を祈願するという習慣があるが

最近はそれをする家庭も随分少なくなったようです。

 「春の七草」といえば……
 
1.芹(せり)………………川辺・湿地に生える。 お浸しがおいしい。      
2.薺(なずな)……………ペンペン草。シャミセングサ(三味線草)               
3.御形(ごぎょう)………母子草。(ハハコグサ)                   
4.繁縷(はこべら)………「はこべ」(小さい白い花が咲きジュウシマツや兎などに餌としてあげていた)。 
5.仏の座(ほとけのざ)…正しくは田平子(たびらこ)。(三界草(さんがいぐさ)
6.菘(すずな)……………蕪(かぶ)。               
7.蘿蔔(すずしろ)………大根。

東北出身の人から聞いた
7日の朝にまな板に七草を乗せて

七草なずな、
唐土(とうど)の鳥が
日本の土地へ
渡らぬさきに

と、歌いながら包丁で細かくたたいて
おかゆに入れて食べるのだそうで

なんとも風情のある風習でしょう。


実際に食べる七草がゆは……なんとなく土臭い味と香りがするようで

絶品の味とは言えないものですね。




******************************************************
posted by 寛良 at 14:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ●季節を感じる【身近な歳時記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月13日

いよいよ梅雨入り……

◆いよいよ梅雨入り……

旧暦による『梅雨の入り』は

芒種(4月24日)の後の……『壬(みずのえ)』の日です。

つまり……今年は旧暦4月29日(新暦7月11日)でした。

沖縄地方では梅雨入り宣言を発表したようですが、

関東地方は……やはり21日の『夏至』を過ぎたころになるのでしょうか。

街を歩くと……去年と今年も場所に……タチアオイの花が咲いています。

目白の椿山荘の「ホタル祭り」もそろそろ始まるのでしょうね。



○o。。o○○o。。o○○o。。o○○o。。o○○o。○o。。o○○o。○o。。o○○o。。o○○o。。o○○o。。
posted by 寛良 at 23:02| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ●季節を感じる【身近な歳時記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月26日

◆栽培してはいけない……「芥子の花」

◆栽培してはいけない……「芥子の花」



keshi-2.jpg

keshi-1.jpg

マンションの一室で採光調節をして栽培し
大麻として闇の市場に流していたとして検挙されているが
素人には美しい芥子の花としてしか映らないから
困ったものです。


このパンフレットは……
栽培していい芥子の花と
栽培してはいけない芥子の花が
しっかり書いてある。


-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*



posted by 寛良 at 21:29| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ●季節を感じる【身近な歳時記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

はる…3月…弥生の空は…

◆はる…3月…弥生の空は…

さくら〜さくら〜弥生の空は〜見わたすかぎり〜

霞か雲か〜匂いぞ〜出づぅる〜
 
いざや〜 いざや〜見に行ぅか〜ん


いよいよ今日から春・弥生。
2010年の3分の一に突入しました。

「弥生」とは…暖かくなってくることで

草木が…弥生い(いやおい)茂るころてということで『弥生』といわれるという。

桜月、花見月、花月、などとも言われていたというから

昔の人は…桜の花が咲くのを待ち焦がれていたのでしょうね。

そう…
「梅は咲いたか桜はまだかいな〜」

と言う歌があるのも…わかるような気がしますね。



お客様に…とても美しい「弥生さん」という名前の方がいらっしゃいます。

ご両親から…春の優しさと、暖かさと、芽吹きの強さへの想いをこめて

命名されたのでしょう〜。

やさしいお名前にふさわしい素敵な方です。


お名前の通りに生きられたら…それが一番すばらしいことだと思います。



-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-=*-
posted by 寛良 at 23:36| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ●季節を感じる【身近な歳時記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月10日

お江戸日本橋でも…神田祭が始まった…


●お江戸日本橋でも…神田祭が始まった…


ピ〜ヒャララ〜 ピ〜ヒャララ〜
祭り囃子が聞こえる方に目をやると
そこは三越。

仕事で日本橋に行ったら…
三越・日本橋本店の入り口に
祭りの提灯と…「御輿」と「山車」が
「神田祭」の祭り袢纏をきた人たちが…
神酒所に群がっていました。

P5100128.JPG P5100135.JPG


P5100130.JPG

P5100131.jpg  P5100133.jpg

P5100136.JPG  

P5100132.JPG  P5100137.JPG


posted by 寛良 at 14:20| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ●季節を感じる【身近な歳時記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。