2010年06月14日

「生産緑地」の解除手続き

◆「生産緑地」の解除手続き


相続が発生した。

生産緑地になっていた土地(畑)を売却して納税資金に充てる。

@都市計画課で……その土地が生産緑地であることを証明してもらう。……3〜1週間

A農業委員会に……生産緑地であることの証明書
             買い取り申請書
             公図
             登記簿謄本
             位置図(住宅地図)
             遺産分割協議書(印鑑証明、除籍謄本、原戸籍など添付)
             

B農業委員会で……市町村が買い上げるかどうかを検討        
             市町村が買わない場合は同じ農業従事者に農地の斡旋をする
             斡旋を受ける人がいない場合はその旨を回答する

C都市計画課に……農業委員会が買受人がいない旨の書類をもらって提出
             
D都市計画課で……生産緑地の指定を解除することになる

E当該画地は生産緑地の指定が外れたことによって宅地並みの課税になる。
 任意に売却することが可能になる




┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓  ★┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛★

posted by 寛良 at 22:16| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆【土地&建物・不動産】の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

2年間、駐車場に放置の車両を撤去して


●┓
┗●2年間、駐車場に放置してある車両を撤去して!

地主の依頼により2年間にわたって
駐車場に放置されたままの車両を撤去してほしいと
駐車場の賃借人に対して交渉をしている。

民事事件で解決できるかのか……

それとも…

他人の土地に廃棄物を投棄したという理由から

刑事事件としての判断により

折衝するか……

2年間とは……余りにも長すぎる。

最近では……ナンバープレートも取り外しているが

どっこいそうだからと言って放置していることには変わりはない。

近日中に本人から返信の手紙が届けば……

穏便な処置とすることで解決したい。









◇risk counselor◇リスク・カウンセラー◇risk counseling◇リスク・カウンセリング◇
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by 寛良 at 22:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆【土地&建物・不動産】の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

定期借地借家権プランナー資格認定講座

◆定期借地借家権プランナー資格認定講座

今日と明日の2日間で「NPO法人 首都圏定期借地借家権推進機構」による

「定期借地借家権プランナー資格認定講座」が開催されました。

第1日目の講師は

・「早稲田大学法学部教授」 山野目 章夫教授

・「定期借家権の活用」 弁護士 吉田修平氏

・「定期借家契約と定期借地権」・・・・税理士 本郷尚氏

第2日目の講師は

・「定期借地権の企画提案方法」……当機構専任講師 竹野内裕氏

・「地代の考え方、地代の算定(提案)方式」……不動産鑑定士 勝木雅治氏

・「不動産業者にとっての定期借地権活用法」……住宅新報社論説主幹 本多信博氏


14日、15日の2日間の講習です。


teshaku.jpg


これからは……

自宅などの不動産は……買うより借りる時代になってくるようだ。




蛇足ですが……不思議と眠くならなかった。



┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓ ★┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛★
posted by 寛良 at 23:39| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆【土地&建物・不動産】の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

借地権を理解できない人の地下げ屋とのナンセンスな交渉


◆借地権を理解できない人の地下げ屋とのナンセンスな交渉

ある日……不動産屋(地下げ屋)がやってきた。

借地人はその不動産屋が地下げ屋だとは知らない。

不動産屋は……

「この土地は当社の所有になりました」と登記簿謄本を借地人に見せる。

つまり……その不動産会社が新たな地主になったのだ。

借地人は、それまでは理解ができた。

その新たな地主は……「底地権を買ってくれないか……」と言ってきた。

買わないのなら……この土地を明け渡して欲しいと言った。

借地権の次の更新日まで……あと6年間会った。

6年後……更新しないで等価交換という方法があると言われた。

借地権の時価は……ざっと評価しても2000万円。

建物は既に30年が経過している古家だから評価はゼロだ。

当面、大きな収入が見込めないから……どうしていいのか分からない。

明け渡せと言われても……自分たちではどうしていいのか分からない。

借地人には、借地人としての十分な権利があることを理解できていない。

毎日のように回答を迫ってくる不動産屋の口調も……日を追うごとに強硬な感じになってくる。

どうしよう……

不動産屋が提案してきた。

「当社の物件と等価交換しましょう……」と。

後日、話しを聞いてからその交換対象の不動産を評価してみると……

「行き止まり道路の突き当たり」「前面道路が2.5m」結果として……「再建築不可」の不動産。

あえて評価するならば……わずか600万円。

なぜ……それが等価交換の対象物件なのか分からない。

相談を受けたリスクカウンセラーは……すぐに物件調査して分かった。

契約書の内容もおかしい……。

すべて……不可解なことだらけ。

契約を止めるように勧めるが……私にはきちんと開示していない何かがあるらしい。

ダメだと進言しても本人は一向に行動に出ない。

何とか食い止めてあげたいが……本人がどうしても断る方向に行動しない。

みすみす騙される結果が分かっているのに…止められないなんて……

どうにも止められないことがあるのです。

胸が痛みます。



◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
posted by 寛良 at 18:16| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆【土地&建物・不動産】の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

キャリアの独身女性が不動産購入に……

●┓
┗●キャリアの独身女性が不動産購入に……


就職できないなどの事由で……親の元から自立できない男性が
目立って多くなっていることは気になることだが
社会進出し……しっかり自立している女性が多くなってきたこととの相関関係があるのだろうか……?

それにしても数年前からの傾向として、
都心の比較的便利な中規模の築浅の中古マンションを中心に
30代〜40代の独身女性向けに引き合いが出てきているようです。

独身女性が……結婚するまで間を家賃程度で購入できると考えるのか
生涯をすごす……いわゆる「終のすみか」と考えているのかはともかくとして
じっくりと時間をかけながら丹念に物件を下見している傾向があります。


ひと昔前までとは違って……
ネットの普及で不動産情報が集めやすくなっていることもあって
これからも……その傾向はどんどん増加することになりそうです。





∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
posted by 寛良 at 10:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆【土地&建物・不動産】の話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。