******************************************************************************
リスクのクスリ
銀行の窓口でもマイナンバーが必要です!
******************************************************************************
◆「銀行の窓口でもマイナンバーが必要です」
皆さんは銀行のカウンターにこのようなパンフレットがおかれているのをご存知でしたか?。
遡ること佐藤栄作内閣の時代1970年、国民総背番号制の提案が何度も検討されてきて、2013年に「マイナンバー法」(正式名称:「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」)が対象は日本国民だけでなく日本に住民票がある人に広げ、2016年に政府が掲げていた謳い文句は…
【公平で公正な社会の実現】
所得や他の行政サービスの受給状態を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止するとともに、本当に困った方にきめ細やかな支援を行うことができます。
(所得隠しや不正受給ができない?)
【国民の利便性の向上】
添付書類の削減など、行政手続きが簡素化され、国民の負担が軽減されます。行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関からの様々なサービスのお知らせを受け取ったりできます。
(個人情報が国によって管理される?)
【行政の効率化】
行政機関や地方公共団体などで、様々な情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減されます。複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などの無駄が削減されます。
(個人情報が国によって管理される?)
平成29年1月1日から動き出したマイナンバーは、@外国送金や新規で投資信託などの手続きをする
Aすでに投資信託などの取引をしているがマイナンバー を届けていない
Bすでに投資信託などの取引をしている人が住所、名 前、会社名を変更する場合には…
マイナンバーの提出を求める…というものですが、具体的には…
◇個人では…マル優、マル特 教育・結婚・子 育資金贈与財形貯蓄、外国送金、信託取引、 証券取引、NISA口座
◇法人では…定期預金・通知預金、外国送金、信託取引、証券取引、デリバティブ取引
にマイナンバーを提出するものです。
今までは区役所など行政の手続きのみを広報されていたため、金融機関での取扱いの実感がなかったためと思われますが、銀行での窓口で「マイナンバーを提示、身分の証明をお願いします」と問いかけられたあなたは・・・。
「どうして必要なんですか」「法律でマイナンバーを記載しなければならなくなったんです」
こうした会話にならないようパンフレットを読んでおくことが大切かと。
また表だけでなくその意味するところ、あなたの預金は「丸見え」になることも知っておきたいですね。裏側から見えるマイナンバーのポイントは『資産形成塾』でご確認を!(富永徹也)
==============================
ホロニックス資産形成塾のご案内
当社では、28年間にわたって『暮らしと経営』のリスク・カウンセラーとして、多くのご相談をいただいてまいりました。近年の超高齢化社会を背景にした認知症の脅威とマイナンバー制度の背景に潜んでいる事業承継と相続対策のリスクに取り組むべく【資産形成塾】を開講いたしました。
永年に亘る、国税庁で特別調査官としての実践体験から観た多くの争族失敗事例から、税制改正に備えた相続対策を支援する、きめ細かい対応を目指してまいります。
主幹講師 富 永 徹 也 氏
▢一般社団法人 相続アドバンスト倶楽部 主宰
▢JICA一 般社団法人 相続診断協会パートナー
昭和45年−広島国税庁入局 平成16年-中京税務署・副所長 平成17年-大阪国税不服審判所副審判官 平成19年-大津税務署特別国税調査官 平成22年-堺税務署特別国税調査官 平成24年-退官 平成25年-富永てつ也税理士事務所設立 平成26年-一般社団法人相続アドバンスト倶楽部設立。特別国税調査官としての実践を踏まえ、相続の現場から見える問題点をわかりやすく解説。特に相続専門家として資産家を守る「笑顔相続」の普及に努められています。
==============================