2008年06月18日

知ってびっくり「生き物・草花」漢字辞典/加納喜光:著


■┓
┗■知ってびっくり「生き物・草花」漢字辞典/加納喜光:著


ikimonokanji.jpg


新聞の広告を見て…何となく買った本です。
330ページのポケットサイズで
読んでいた飽きない…漢字辞典。

「漢字辞典」を読むなんて…と思われるかも知れませんが
楽しくて楽しくて…。

漢字の読み方…には
なんと数十種に分類できるようで
さまざまなルールと歴史があることも
とても勉強になります。

感じが大好きな者にとっては…
手放せない1冊です。



◆知っておきたい基本用語◆


【音読み】

音とは、@漢語(古代中国語)の読み方。また、A漢字が日本に伝わったとき、日本語の音韻に影響された読み方も音という。

【訓読み】

漢字の読み方のうち、音読み(中国語由来の読み方)に対して、日本語由来の読み方。

【コアイメージ】

漢字の意妹(正確にいえば漢語の意味)のコア(核心、根底)にあるイメージのこと。意味そのものではない。

【漢名】

中国語(現代とは限らない)の呼び名。

【和名】

漢名に対して、日本語としての呼び名。外来語も含まれる。

【漢字表記】

和名を漢字で書いた場合を漢字表記とし、漢語(中国本来の名前)と区別する。

【呉音】

音読みのAの場合、4〜5世紀のころ、呉の地方(江蘇省の南部)から伝えられた漢字の読み方。

【漢音】

唐(7〜10世紀)の時代に伝わった漢字の読み方。

【唐音】

日本に伝わった近世の中国語音。唐宋音ともいう。

【唐宋音】

中国の宋から清までの間(日本の鎌倉〜江戸)に日本に伝わった漢字の音(実は漢語〈当時の中国語〉の読み方)。より古い宋音と、新しい唐音を併せた呼び方。単に唐音ともいう。

【甲骨文字】

亀の甲羅や獣の骨に刻まれた最古の漢字。占いの結果を記録するのを目的としたためト辞ともいう。

【象形文字】

物の姿を象った文字。絵文字とは違い、かなり抽象化した略画である。図形の解釈と意味が一致する。
例=「犬」はイヌを図形化したもので、イヌの意味。

【会意文字】

二つの記号(たいてい象形文字)を組み合わせた文字。図形の解釈と意味は必ずしも一致しない。図形から意味を暗示させる方法である。
例=「犀」は「尾」と「牛」を組み合わせた図形で、「牛の尾」という意味ではなく、サイの意味を暗示させる。

【形声文字】

音とイメージを表す記号に、限定符号をつけた文字。
例=「狐」は力という音と、「丸く曲がる」というイメージをもつ「瓜」に、獣の意味領域に限定する「犭(けものへん)をつけた図形で、キツネの意味。

【音訳.意訳】

漢字の音だけを利用して外来語を表記するのが音訳(音写ともいう)。外来語の意味に合う漢字を選んで表記するのが意訳。両者を兼ねるのを音意両訳(筆者の用語)と呼ぶ。

【国訓】

漢字の読み方のうち、音(中国語由来)に対して、日本語由来の読みを訓というが、その訓が漢字本来の意味ではなく、勝手に(間違って)日本人が与えた場合を国訓という。
例=狸はヤマネコのことで、タヌキは国訓。

【国字】

日本語を表す漢字(日本語の意味と対応する漢字)がないとき、漢字の体裁に倣って日本人が創作した擬似漢字。和製漢字ともいう。
例=鯱(シャチ)

【半国字】

日本で作られたということでは国字だが、中国ですでに存在していて、かち合ってしまったものを半国字と呼ぶ(筆者の命名)。
例=鮎(アユ)

【里帰り漢字】

中国で忘れられた漢字が日本で別の意味で使われるようになり、それを中国側が取り入れて日本と同じ意味で使うようになったもの(筆者の用語)。
例=鮭は古代中国ではフグだったが、今では日本と同じくサケに使われる。

【簡体字】

現代の中国で簡略化された漢字。1956年に制定され、これが正字扱いされている。しかし古典などの出版では繁体字(旧字体)も復活している。

【当て字】

ある語を漢字で表記するとき、その語の意味と漢字の意味が対応せず、ただ漢字の音だけを利用する表記法。音訳も当て字の一種。

【同系語】

二つの語が語源を共通にする場合を同系、または同源と呼ぶ。

【二音節語】

漢語は一音節を漢字一字で表すのが基本。これが意味をもつ最小単位である。二音節(漢字二字)で意味をもつ単位になることがある。これが二音節語。必ずしも二字熟語のことではない。複合語は両者を含む。

【重箱読み】

二字熟語で、上の字を音で読み、下の字を訓で読むこと。反対は潔構読みという。

【百姓読み】

漢字を音符などに引きずられて勝手に読む読み方。
例=更迭の迭をシツと読むなど。

【朝鮮読み

漢字が朝鮮に伝わったときの読み方。古い中国語音が残っているケースもある。例えば金の古い中国語音はキムで、朝鮮語でもキム。

【女房詞】

昔、宮中で女房(女官)が使った独特の言葉。衣食住などに関する言葉を隠語めいて言ったもの。

【民間語源】

folk etymology の訳語。学問的根拠のない語源説。


本書は…
2007年に山海堂から刊行された「動植物の漢字がわかる本」を
改題、加筆、再編成したものだそうです。





全く余談ですが…

半年ぐらい前のことだったでしょうか…
「山海堂」が倒産したということによる
トラブルのご相談を受けたことがありましたが…
何となく…懐かしい名前に出会いました。





■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
posted by 寛良 at 12:14| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | □誰かに伝えたいと思うような本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

弁護士はこう探しこう使え


◆弁護士はこう探しこう使え…と云う本がある。


欧米では、
万一の時に困るから
医者と弁護士の友人を持っていなければ…
というのが常識だ…
と聞いたのはおよそ30年前のことでした。

どうにも敷居が高いのが弁護士の事務所。
しかし…
家庭生活においても…
企業経営においても…
「利害閲係の衡突」が急増する現代社会では、
事前にトラブルの芽を摘むリスクカウンセラーと共に
弁護士はトラブルの適切な解決者として、
非常に重要な役割を果たしてくれます。

近い将来…
あなたも弁護士を必要とし、
相談・依頼する可能性は高いのです。
本書は、弁護士依頼の際に発生する
さまざまな疑間に対する答えが引き出せます。

どんなときに弁護士に依頼すべきなのか…
知り合いに弁護士がいない場合…どうやって探ぜばいいのか
その弁護士に依頼するか…しないか…を決めるポイントは何か
一番気になる…料金体系はどうなっているのか…

弁護士は決して遠い存在ではないのです…
自分の損害を回復し…
危険を防止するための共同作業の相手として…
選択肢の中から自分に合った弁護士を見つける時に…
参考になる本だと思います。


弁護士はこう探しこう使え.jpg

=============================
◆弁護士はこう探しこう使え
◇弁護士 安達一彦/著
◇KKベストセラーズ
=============================




○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○

posted by 寛良 at 23:35| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | □誰かに伝えたいと思うような本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月21日

南極がこわれる


地球が壊れる?
 南極が壊れる?
  日本が壊れる?
   都市が壊れる?
    人間が壊れる?



南極がこわれる.jpg


==============================
◆南極が壊れる
◇藤原幸一/写真・文
◇ポプラ社
==============================




異常気象が発生している…
異常気象により日本の国土が壊れている…
異常気象により人類が自然の力に押しつぶされている
そして…異常な事件が身の回りに多発している…

そんなとき…
目に飛び込んできたのが『南極がこわれる』
という本書です。

私のイメージしていた南極大陸は…
極寒で…
広大な氷河と永久凍土の大陸に
ペンギンが群れをつくって生息している世界に
人類にとって大切な地球環境を守るため
世界各国から観測隊を派遣して研究観測を続けている…
そんなのどかな世界でした。

しかし、
本書のページをめくる毎にそのイメージは覆され
本に書かれている『氷河の号泣』の文字が…
頭の中いっぱいに広がってしまいました。

突然、氷河が凄まじい地響きとともに大きく裂け…
氷河が裂けたところから大量の水が一気に噴き出し…
地球の温暖化によって南極が流す大量の涙をイメージが浮かびます。

南極半島は過去50年間で2.5度も平均気温が上昇していて
1998年頃から南極の夏期にO℃を超え…
15℃に達したことがあるとか…

更に強烈だったのは…
人間が捨てたゴミの山、山、山…
割れたガラス瓶…
さびたワイヤーや鋼鉄の山…

海から上がってコロニーに戻るペンギンは…
ゴミの山に阻まれて戻れなかったり
ゴミの山を越えるときに…
ワイヤーや鋼鉄が身体に刺さり
血だらけになって息絶えている姿…

地球物理学や環境問題の研究の副産物が…
大量のエネルギーや資源の消費と
ゴミや汚染物質などを純白の大陸に
まき散らしてしまったのは残念なことです。
本書では「文明の深刻な病」と云っています。

各国の観測隊の新たな使命として
過去数十年間で生み出してきたゴミを
どのようにして持ち帰るかも
大きな課題となっているようです。


奥付によると…
著者の藤原幸一氏は秋田県生まれ。
日本とオーストラリアの大学で生物学を専攻し
ジェームズ・クック大学大学院や海洋研究所で研究生活を送る。
そして、地球環境の視点で活動を続ける写真家として
南極海の島やアフリカ、北極圏を精力的に取材を続けている方です。



本書の序文には…
高円宮妃久子殿下が自ら藤原氏の活動に賛同され
力強い応援のメッセージがあり
久子殿下の地球環境に対する想いも…
心打たれるものでした。






○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○


posted by 寛良 at 21:08| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | □誰かに伝えたいと思うような本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。