2014年03月01日

【R.F.C.M ハートフル・レポート 第123号】テキスト版

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Risk-Financial-Counselor-Management
       −Heartful Report−
【R.F.C.M ハートフル・レポート 第123号】テキスト版
         −2014年3月1日−

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

**********************
ちょっと歳時記
**********************
RFC123ヒヤシンス.jpg

 『ヒヤシンス』は、ギリシャ原産のユリ科の球根花。 白、赤、黄、紫、濃紫などの花は、水耕栽培の容器で成長観察のために小学校の教室の教壇に置かれていたことが思い浮かびます。

 水耕栽培用の「ダッチ系」は、一本の茎にたくさんの花が付き、球根は自然分球しにくく、増やしにくい。

 一本の茎に付く花の数が少ない「ローマン系」は、一個の球根から数本の茎が出るもので分球しやすい。

 冬の初めに鉢植えした堅い球根が、開花期を迎えて満開に咲いています。

【花言葉】

心静かな愛、控えめな愛らしさ、スポーツ、遊び(白)、初恋のひたむきさ(紫)、
悲哀、競技(濃紫)、しとやかなかわいらしさ(ピンク)、嫉妬(赤)

********************************************************************************
 リスクのクスリ
経営者の立場で経営改善に取り組む!
********************************************************************************

●全員が理解して取り組む『事業改善計画』

 『アベノミクス』の言葉に翻弄され、消費税が4月から8%になることによる駆け込み需要と反動減で、事業計画が定まらないまま、「売上が減少している・・・・」と嘆きの言葉を呟く経営者も決して少なくありません。
  そうした中で、抜本的に経営の実態を見直そうと『事業改善計画』の作成に取り組み始めた小規模企業経営者が多くなってきたことは、好ましい傾向だと思います。
 「税理士が何も教えてくれなかった・・・・」と子供の言い訳のようなことを言っていても会社の業績が良くなることはありません。
 ある経営者は、「税理士は会社の売上を上げるための方策を教えてくれるものと勘違いしていた・・・・」と、「絶対に期待してはいけないことを期待していた・・・・」と反省の言葉を語っていました。
 「売上を減らす事態を放置するアホ経営者」と厳しい表現をする人もいるようですが、売上アップを税理士に依存していたとしたら大馬鹿経営者と言われるかも知れませんね。

 『事業改善計画』は役員及び幹部社員によって作成される場合が多いが、幹部社員や一般社員が、作成された『改善計画』の存在さえ知らないとしたらその計画は、絶対に達成されることはないだろう。
 『改善計画』なのだから、従業員のひとり一人が、昨日までと変わらぬ同じ考えであったり、同じような行動をしているとしたら、改善計画を実行しているとは到底言い難いものです。

 『事業改善計画』の目的は、売上・利益を上げて、出費となる原価と費用をいかに少なくするかにかかっているわけであります。社員の中で、売上・利益を上げることに貢献するべく、終始努力していない社員は道を閉ざす行動をとっていることになります。

 顧客とは、会社に売上・利益をもたらしてくれる人と定義できる。その為には、見込み客の数を増やし、増やした見込み客を、売上と利益をもたらしてくれる顧客に変換する工夫と努力をしない社員ではダメなのです。
 時々、大きな間違いのまま営業活動を続けている従業員がいますが、見込み客を増やすのは顧客獲得までに必要な、単なるプロセスでしかないので、集客数だけでは営業としての業務目的を全うしているとは言えないのです。

●自分の能力を超えるように部下の育成

 経営者のあなたが発掘し、育成して維持したいのは、経営者の考えているビジネスのために、最大限の利益を生み出す努力と智慧を発揮できる社員です。

 しばしば企業の中には、盗みをする社員がいるものです。特に多いのが、『時間泥棒』だと言われています。
 上司の指示を無視して、社内で個人の仕事を優先している人がいるような人も“時間泥棒”ということになります。
 ところが、そうした従業員は、それが露見したりすると、自分の行動を正当化するために、盗む必要があったことをとうとうと述べ、
盗んでいるという自覚もなくその行為を正当化する。もっと酷い場合は、盗んでも見つからないと思っているのだから放置しておけませんね。盗みをする従業員がいれば、経営者は真剣に叱るべきです。
 上司から見えない時に、コツコツと仕事に励み成果をあげる部下を見つけ出したら、皆の前で褒めてあげ、積極的に育成してゆくべきです。部下が自分よりも能力を超える人材に育成されることが不安なようでは、能力のない上司と言われても仕方がありません。昔から『部下に好かれる上司は無能な上司』と言われないようにしたいもの。昨日より今日、今日より明日、明日より明後日と、日々、部下の育成に勢力を降り注ぎ、部下の能力が高まることは何にも代えがたい企業の戦力強化になることでしょう。

●社員の能力を磨き高められる職場環境は財産だ!

 小規模企業にとって、“優秀な設備”とその設備を“使いこなせる従業員”との2つの条件が整っていなければ生き残っていかれない。
 優秀な従業員が居たとしても、会社が買い整えた設備環境がなければお客様からのご注文を戴くことはできないのです。
 能力とは様々なものがあります。統率力、創造力、技術力、コミュニケーション能力、管理能力、などが業務に直接関わる大切な能力です。
 社長、役員、幹部社員がカリスマ的に優秀だからといって、部下を上から目線で蔑んでみたり、乱暴な言動で攻めたりするようでは、上司としての職務を遂行していることにはなりません。部下の能力の育成を惜しまず、同時に人間力の育成をするべきでしょう。

================================================
知的財産戦略は企業の総合力
弁理士 酒 井 俊 之
================================================

《知的財産》
 自社の差別化できるところが知的財産の対象だとすると、(1)差別化できる商品・製品・サービスを商品化・製品化・開発すること、(2)差別化できることをユーザ(需要者)に認識してもらうこと、(3)ユーザに認識された差別化要因を維持・発展させ、継続購入や継続採用をしてもらうことが、知的財産の活動として重要な意味を持つことが分かる。

《マーケティング》
 一方で、マーケティングが商品やサービスに対する新たな価値(顧客価値)の提供だとすると、(1)新たな価値を提供できる商品・製品・サービスを商品化・製品化・開発すること、(2)新たな価値の提供をユーザ(需要者)に認識してもらうこと、(3)ユーザに認識された顧客価値を維持・発展させ、継続購入や継続採用をしてもらうことが、マーケティングの活動として重要な意味を持つことが分かる。
 このように、知的財産が対象とする差別化要因と、マーケティングがもたらす新たな価値(顧客価値)とは、実に表裏一体であることが分かる。

《マーケティングと知的財産戦略》
 知的財産とマーケティングが密接な関係を有するということは、知的財産戦略とマーケティング戦略とのミックスができることになる。
 すなわち、知的財産戦略とマーケティング戦略との相互補完、相乗効果、代替効果、相殺効果などが期待できる。
 知財戦略の1つであるブランド戦略を例に検討すると、

RFC123図1.jpg

『ヘルシア緑茶』の成功要因は、研究開発の成果から生まれた“高濃度カテキンの苦みを低減する技術”を、目指すべき市場を明確化したブランド戦略にある。

RFC123図2.jpg

 ここで、知的財産の側面からは、差別化できるところ、すなわち、研究開発の成果とその特許、確立されたブランドとその商標だが、研究開発の成果をブランドとして確立する過程では、マーケティングの手法が用いられている。
 目指すべき市場は、コンセプト、ターゲット、ポジショニングに明確化され、さらに、明確化された目指すべき市場に基づく、マーケティングミックスにより、製品、価格、流通、プロモーションというツールへの落とし込みが可能となる。

RFC123図3.jpg

 このように知的財産戦略とマーケティング戦略を組み合わせるという視点を持つことで、自社および自社製品のポジショニングが一層進められるだろう。
 
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆プロフィール◆ 酒井俊之(さかいとしゆき)
酒井先生2.jpg
 1976年生。福島県伊達市出身。慶応大学院基礎理工学専攻修士課程修了。03年弁理士試験合格。04年弁理士登録。同年、創世国際特許事務所に入所。08年、福島事務所開設に当たり所長に就任。
 地方公共団体や新聞社主催の各種セミナーの講師として活動する一方、事業モデル『知財制度の活用戦略』を展開。出願から20日で登録査定という早期の権利化モデルを実現。
 東宝経済産業局特許室『東北地域知財経営者及び知財活動復興支援事業』総括委員。東北工業大学非常勤講師など。

================================================
気になる数字……300件
1件の重大事故から予測できるヒヤリ・ハット
================================================

 社会や企業におけるリスク管理で『災害防止のバイブル』として活用されているのが『ハインリッヒの法則』です。1931年に初版が発行されましたが今日ではNASAにおいても引用されているものです。
 1件の大きな事故や災害が発生したときに見えないところに潜む29件の軽微な事故や災害の芽があるというのです。更に300件のヒヤリ・ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとしたとか、ハッとしたという事例)があるという法則です。「氷山の一角」という言葉のように、今はヒヤリ・ハット程度の事例でも、それは重大な災害に繋がるものであることを認識して、徹底的に対処していくことが大切だということです。

RFC123図4.jpg

 事故の再発防止や危険予知の重要なキーワードとして、経営者が経営リスク回避の要諦として活用したいものです。
 いまだに発生している福島県の原子力発電所の数々のトラブルも、社会環境に発生する数々の人的問題や構造的トラブルを鑑みると、「因果応報」と安易に語るわけにはいきません。1件の重大事故の裏に300件のヒヤリ・ハットがあるとは・・・・。皆さん、他人ごととして看過しないでください。

=============================================================
買いにくさに拍車がかかる新築マンション
=============================================================
なるほど納得・・・・不動産!! No.004 株式会社ありがとう・不動産
=============================================================

 このところ、久方ぶりのベースアップ要求等、春闘に関するニュースが目立ちます。長いあいだデフレ傾向の続いた日本では、平均年収も下降が続いています。アベノミクスがこれほど話題になっても、収入への波及は時間がかかりそうです。2月18日に発表された確定値によれば、2013年に労働者1人が月々もらった現金給与総額は平均31万4054円で、前年を73円下回り、1990年の調査開始以来、最低となったそうです。企業業績の上方修正や株価上昇があった年でこの数字となれば、消費税増税の年にあまり期待できないのではないかと気分が沈みます。

 給与が上がらない一方で、首都圏を中心にマンションの価格は上昇しているため、マンションがさらに買いづらい状況になっています。昨年は、マンション価格に対する年収の倍率(全国平均)が最高値を更新したので、今月はその数値をご紹介したいと思います。株式会社東京カンテイの都道府県別調査結果(http://www.kantei.ne.jp/news/cate01_news.php?news_no=1574)をグラフにしてみました。

RFC123図5.jpg

 これらはすべて2012年のデータです。首都圏には、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県が含まれ、近畿圏には、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、中部圏には、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県が含まれます。東京都の場合、築年数10年の中古マンションの場合、同じ広さの新築マンションの約74%の価格で購入できることになります。同じく、首都圏で約70%、大阪府で約69%、近畿圏で約67%、中部圏で約69%、全国で約70%となっています。

RFC123図6.jpg

 これらのマンション価格が平均年収の何倍になるかを計算したものが2番目のグラフです。新築マンションでも築年数10年の中古マンションでも、年収倍率がもっとも高いのは東京都です。新築の場合、2009年に最高値10.02倍を記録していますが、それに迫る勢いで昨年は9.84倍となっています。
 一方、中古の場合、前年に比べてマンション価格が下落したため、2年連続で縮小し7.24倍になっています。

 新築と中古マンションを比べると、東京都の場合、年収の約2.6倍にあたる金額分、中古マンションのほうが安くなっています。首都圏で、約2.62倍、大阪府で、2.11倍、近畿圏では2.46倍、中部圏で1.93倍、全国で1.97倍になります。

 築年数10年といえば、決して新しくはありませんが、快適に住むにあたってそう大幅に手を入れる必要のない物件が多くあります。それでこの価格差を考えると、やはり住宅購入にあたっては、中古物件も視野に入れるべきだといえます。

================================================
気になる! コトバのあれこれ
「全然」を使う肯定表現
================================================

 『全然』は『〜ない』と否定表現と組み合わせて使うのが正しいとわかっていても、つい『全然平気』などと誤った使い方をしてしまいます。
 しかし「問題な日本語」という本によると、必ずしも誤った使い方とは言えないようです。理由は二つ挙げられています。
 ひとつめ。江戸時代末期に使われ始めたこの言葉は、明治時代以降、否定表現とも肯定表現とも組み合わせて使われてきたこと。
 ふたつめ。肯定表現といっても、否定的な状況あるいは心配な状況・懸念をくつがえし、まったく問題がないという場合に用いるケースは、<まったく問題なく>という意味を表すもので、単に程度を強調する<とても>や<非常に>とは明らかに異なるものとしています。つまり、単に程度を強調する<とても>や<非常に>という意味で使えば誤りだけれども、<まったく問題なく>という意味であれば、正しいという解釈です。「大丈夫?」と訊かれて、「全然平気」と答えるのは、正しいというわけです。
 つい肯定表現で全然を使ってしまうわけが納得できました。

RFC123書籍.jpg
(「問題な日本語」北原 保雄 編・大修館書店 出版)

***************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−118
***************************************************

●事業再生より認知症経営者の家族問題か・・・

 リスク・カウンセラーとして20数年。現在、数人の認知症経営者とそのご家族から、事業再生のご相談を受けています。
 それは一般的な「事業再生」の手法では解決できない幾つもの問題をかかえています。

◆63歳の経営者は、歩行さえも困難な状況になっていて仕事は休業中、妻は、家計を賄うため早朝から夜遅くまで働きに出ている。妻の健康状態も精神的な疲労も重なり、倒れるのではないかとかなり深刻な状況になっていました。
◆85歳の女性経営者は元気そのものなのですが、従業員や会社に出入りする信金職員や取引業者に対して『あの人にお金を盗まれた・・・・』と騒ぎ立てるため、従業員は辞め、取引先の担当者も寄りつかなくなっていました。
◆81歳の経営者は、しばしば取引先との商談の約束を忘れたり、いま話していた電話の相手の名前を忘れたり、必要もない商品を過剰に仕入れたりすることが多くなり取引先や社員からも苦情の続出。妻や子供たちが引退を促しても一切聞き入れる様子もなく、困惑の毎日が続いていました。

 「事業再生」の相談ということよりも、家族では手に負えない「社長の行動を何とかしてほしい・・・・」という問題で、時には医師や法律家の手を借りなければならないこともありますが、特に法律家に相談することによって、仲が良い家族の思惑とは異なる方向に事態が進展することもあり、いちがいに法律家に相談を持ち込めば良いというものでもないようです。
 なぜならば、医師の検査により明らかに「認知症」と診断結果が出ている場合と、「もしかしたら認知症か・・・・?」という程度の、高齢者にありがちな諸症状が観られるという程度のものなのかによって、家族のみならず、相談を受けたリスク・カウンセラーにとっても重要な岐路でもあるからです。

●増加する認知症経営者に想いが届くか・・・・。

 誰もが、自分が認知症であるということを認めたくはないものですが、次のような症状に思い当たることはないでしょうか。

・日常的に利用している慣れた道で迷ってしまう
・持ち物を行った先で置き忘れることが多い
・自分で片付けたものの、その場所を思い出せない
・今朝の食事メニューを思い出せない
・直前に話してた電話の相手の名前が出てこない

・・・・何だか自分にも多少なりとも心当たりがありそうな・・・・なさそうなことばかりですが、経営者の場合には深刻な問題につながる入り口にさしかかっていることとして捉えておかなければならない状況です。
 経営者の場合、経済活動におけるさまざまな責任があることは誰もが理解できるのですが、認知症の症状が強くなってきたときには様々な法律行為(会社法による手続き行為、商取引、贈与、相続対策、不動産売買など)が制限されることになります。

 経営者自身が認知症の自覚がないような場合は、現実には自分で築き上げてきた会社の代表を辞任するという行為は、余程のことがないと納得できないようなのです。
 リスク・カウンセラーは社長の繰り返し話す創業当時からの苦渋の時を乗り越えた話や、長い人生模様に込められた想いを繰り返し何度も何度も聴き留めることを何よりも大切にしています。
 ビジネスの場面と大きく異なるのは、論理的に説き伏せるのではなく、時間をかけることを惜しまず必然的にそうなる(代表を辞任)ときを待ちつつ、その経営者に対する私からの想いを伝えるために情報を提供することもあります。
 『いつかは自分も・・・・??』と頭をよぎりつつ問題解決に当たっています。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【ホロニック】
(英:Holonic)全体(ホロス)と個(オン)の合成語。
すなわち組織と個人が有機的に結びつき全体も個人も生かすような形態を言う。
生物は個々の組織が自主的に活動すると同時に独自の機能を発揮する一方で
そうした個が調和して全体を構成する
   (小学館「カタカナ語の事典」より)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆暮らしと経営のカウンセリングルーム◆
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


━━―━――━━―━━――━――━――━―━―
◆エフピーカウンセラー
・相続のトラブルが心配だ。事前に解決しておきたい!
・暮らしの中の経済問題を聴いて欲しい!
・近隣との不動産のもめごとを上手に解決したい!
・親戚・家族間のトラブルの悩みを聴いて欲しい!
━―━━――━━―━――━━―━━――━――━ 
◆リスク・カウンセラー
・家庭経済の危機を乗り切る方法を相談したい・・・
・会社も自分も債務超過になりパニック状態を解決したい・・・
・会社の経営が行き詰まりそうだ・・・何とか再生させたい!
・会社の上手な終わり方なんてあるの?
━━―━――━━―━━――━――━――━―━―
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 「ホロニックス・専門家ネットワーク」を有機的に
活用して問題の解決に当たっていますので、幅広い分
野で対応いたします。
 トラブルは、時間を掛けて一人で悩んでいたも事態
は悪化するばかりです。
 問題解決の近道は「早期発見」「早期対応」が要諦
です。悩みごとは先送りせず、早めにご相談ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◇risk counselor◇リスク・カウンセラー◇risk counseling◇リスク・カウンセリング◇
======================================== 

posted by 寛良 at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 【RFCレポート】のテキスト版 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

スイセン

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Risk-Financial-Counselor-Management
       −Heartful Report−
【R.F.C.M ハートフル・レポート 第122号】テキスト版
         −2014年2月1日−

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
**********************
ちょっと歳時記
**********************
RFC122スイセン.jpg

 『スイセン』は、ヒガンバナ科・スイセン属の花で原産地は地中海沿岸。寒さにはめっぽう強く葉が枯れて球根として冬は休眠。

 スイセンは在来種も含めて種類が多く、花の形状も色々あり、8pほどの大輪のものから、15oぐらいの小さなものまであり、開花期も12月頃から5月ころまで楽しめます。

 スイセンの学名はギリシャ神話に登場する美少年の名「ナルキッソス」。 ラッパ水仙のラッパの部分の形状にも色も形も沢山の種類があり、手間もかからず翌年も咲いてくれるので、花壇や鉢植えの観賞用に全国的に広く親しまれている花です。

【花言葉】

あなたを待つ、報われぬ恋、尊敬、

posted by 寛良 at 17:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 【RFCレポート】のテキスト版 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【R.F.C.M ハートフル・レポート 第122号】テキスト版

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Risk-Financial-Counselor-Management
       −Heartful Report−
【R.F.C.M ハートフル・レポート 第122号】テキスト版
         −2014年2月1日−

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

**********************
ちょっと歳時記
**********************
RFC122スイセン.jpg

 『スイセン』は、ヒガンバナ科・スイセン属の花で原産地は地中海沿岸。寒さにはめっぽう強く葉が枯れて球根として冬は休眠。

 スイセンは在来種も含めて種類が多く、花の形状も色々あり、8pほどの大輪のものから、15oぐらいの小さなものまであり、開花期も12月頃から5月ころまで楽しめます。

 スイセンの学名はギリシャ神話に登場する美少年の名「ナルキッソス」。 ラッパ水仙のラッパの部分の形状にも色も形も沢山の種類があり、手間もかからず翌年も咲いてくれるので、花壇や鉢植えの観賞用に全国的に広く親しまれている花です。

【花言葉】

あなたを待つ、報われぬ恋、尊敬、

********************************************************************************
 リスクのクスリ
公明正大な経営で恩義を貫く経営者!
********************************************************************************

◆恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか?

 「事業再生」や「事業承継」の業務を進めている中で、時々思い出すのが戦国時代の日本一の名将と言われた真田幸村が言ったとされる「恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか」という言葉です。
 真田家は、関ヶ原の戦いの時に東軍(徳川家康)と西軍(豊臣秀吉)の双方から誘いを受けたが,豊臣秀吉に恩義を感じる父の昌幸と幸村は西軍に,徳川家康の養女(本多忠勝の娘)を妻にしている兄の信幸は東軍につくことになった。 そのとき、真田幸村は大坂冬の陣の和睦の際に徳川家康から信濃一国を提示され味方に付くよう誘われた時、豊臣秀吉への忠義をまもり、家康に対して言った言葉とされているようです。

 長引く平成不況の流で経営が厳しくなった時、更に打撃となったリーマンショックの時、金融機関からの新規融資はストップし、『金融円滑化法案』が施行されたとはいうものの、金融機関に対して「元本返済の猶予願い」の嘆願書類を提出しても、金利の支払だけは止めることはできない。従業員の給料カット、大手ノンバンクなどからの短期融資や手形の割引など、企業が生き残るためのあらゆる手段を講じて何とか切り抜けてきた企業の数は、決して少なくはなかった。
 あの先行きが真っ暗で戦々恐々としていた時、給料カットを協力してくれた従業員、短期融資や手形割引を協力してくれた金融機関などに対しての『恩義』を忘れて、回復してきた余裕資金を懐に暖めるようなことはしていないだろうと思うが、その時の『恩義』をどのような状態になった時に返すべきなのかを忘れないように、しっかりと記憶と記録に留めておくべきことなのでしょう。
 資金繰りが回復してくると、今まで遠巻きに見ていた金融機関や途絶えていた取引先がやってきて、必ず『美味しい話』を並べ立てることだろう。
 その時の経営者が心に留めていてほしいのが、前述の『恩義を忘れ、私欲を貪り・・・・』の言葉だ。
  それは言葉や文字で示すことは簡単なことかも知れませんが、いざ実行するとなると至難の業で、いつの間にか私欲が優先し、『恩義』ある人であることを忘れ、目先にある私利私欲を満たしてくれる方策を優先して、恩義があることに気がつかないまま、経営者としての合理性に則った行動をしていることを誇るようになっていくのです。

◆「公明正大」な再生企業には人が集まる!

 企業再生の仕事をしていて一番やりがいがあったと感じる時は、その企業に働く従業員ひとり一人が、活き活きとした輝きを感じられる笑顔で機敏に働いている姿を確認できた時だと思っています。
 再生した企業がそうある為には、経営陣が「公明正大(デスクローズ)」な経営を続け、私欲を捨てて堅実に利益を得るよう経営者の想いを語りながら従業員教育に当たるようになれば、かなり盤石な経営基盤の出来上がった企業になったと言えるでしょう。

 必要なとき、必要な人材が集まるような企業になることは、広く社会に貢献できる企業になっていると言うことで、経営者冥利に尽きることです。
 従業員のひとり一人の気持ちが、自分たちの職場である「再生した企業」の成長のために、積極的に社会貢献をすることの本質を知るようになれば、社員が自分の仕事に誇りをもち、仲間の仕事を理解するようになるはずです。
 人材の教育が相互研鑽という形で進んでいくと、社会の環境に応じて、その時に必要な能力を発揮するようになると言うわけですから、いま話題になっている「iPS細胞」「STAP細胞」のように、必要なときに必要な能力を発揮して仕事が出来るようになるという、万能社員の集団が出来上がることになることも、決して不可能なことではありません。
 能力のない上司が、自分には自信がない難題の多い契約に、優秀な部下の社員を引き連れて行き、取引先との契約の折衝をさせる・・・・、というような事も現実にある話しで、如何ともしがたい呆れた話しです。そんな上司に限って失敗したときは部下のせいにするものです。
 顧客が喜んでくれるからと窓口担当でもない女性従業員を取引先の接待の酒席に同席させるようなことはバブルの時代によく見かけた光景でしたが、そのような上司の常識を欠いた行動は、従業員の能力が高まるほど、「一昔前の営業」をしている会社として決していい評価はされていないでしょう。
 「義」を貫き、「公明正大」な経営で社員教育に力を注ぎで企業再生を果すことで、社員の『蘇活力』が目覚め、意識が高い大きな柱となって飛躍することでしょう。言うは易し行うは難し…ですが…。

================================================
相続は他人ごとではありませんC
ファイナンシャルプランナー   山 口 晶 子
================================================

 相続は一部の富裕層の話であり自分には関係の無い問題と捉えがちの様です。しかし実は配偶者や血族関係者がいれば誰にでも発生し得る問題なのです。そこで実際にはどのような対策を講じれば良いのかを数回に分けてお伝えしています。 

【生前贈与という選択】

 前回、平成25年度の税制改正も踏まえ「相続税の増税」について触れましたが、一方、近年の増税傾向の中において「贈与税」は税率構造の緩和や優遇措置の拡大が見て取れます。これは高齢者の保有する資産を後の世代に早めに移転させることにより有効活用を促し「成長と富の創出の好循環」につなげようとする政府の目的がある為です。
 ところで相続税の主たる対策の1つとして「生前贈与」を活用するという方法があります。生前に贈与を行うことは、節税対策としては勿論のこと、相続時に親族間の無用な争いを回避する意味でも、検討するに値すると言えるでしょう。

 尚、贈与とは個人の財産を無償で相手方に与える意思表示と相手が受諾することによって成立する契約です。現金、預貯金、有価証券、土地、家屋、貴金属、宝石、骨董品など経済的価値のある全てのものに加え、掛け金を負担しない生命保険、掛け金を負担しない定期金や年金も贈与財産の対象になります。

【生前贈与に生命保険を活用する】

 生前贈与を行うにあたり預貯金や現金の贈与が一般的ですが、それでは折角渡したお金が意図せぬ使い方にならないか心配される方も少なくないようです。そこでお薦めしたいのが生前贈与に生命保険を活用する方法です。こうすることで大切なお金を気軽には浪費できなくなりますし、相続発生時に納税資金として支払いに充ててもよいのです。

『契約形態』
◇保険契約者:子 ◇被保険者:親 ◇保険金受取人:子

 例えば上記の契約形態で生命保険に加入し、子供は親から贈与された現金にて生命保険料を支払います。そして将来、親が亡くなった時に保険金を受け取るのです。この際どのような保険を選択するかも重要なポイントです。もう保険には加入できないと仰る方もいらっしゃいますが健康に自信がない方でも有利に活用できる保険もあるのです。

【保険料贈与の注意点】

贈与税には基礎控除額があり、1暦年間に贈与により取得した財産の合計額が110万円以下であれば非課税となり申告の必要はありません。しかし毎年々々贈与が繰り返される「連年贈与」には注意も必要なようです。例えば毎年100万円ずつ10年間に渡って贈与を受ける場合、それが有期定期金に関する権利(10年間に渡り毎年100万円ずつの給付を受ける権利)の贈与を受けたものではなく、各年に100万円の贈与を受けたものであると税務署に確実に認めさせる必要があるということです。
 公益財団法人「生命保険文化センター」による保険料贈与の注意点としては、

1.贈与契約書の作成は毎年2通作成し、できれば公証  役場で確定日付をもらう。(料金は数百円です)
2.できるだけ年間110万円を超える金額を贈与し、毎  年贈与税の申告書を提出し保管しておく。
3.毎年、贈与者(親)は受贈者(子)の銀行預金口座  に現金を振込み、その口座から保険料を支払うよう  にする。
4.贈与した保険料については、贈与者(親)の生命保  険料控除の対象としない。
と記載されています。

 相続問題の難しさは、相続財産の種類や状況、家族構成や相続に関わる各人の思いなど、個別の諸事情を勘案せずして一概に正解を導けないところにあります。いずれにせよ相続の問題は先延ばしせずに、事前に充分に考えて早めに備えておくことが大切なのです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【山口 晶子さん・プロフィール】

山口晶子.jpg

 横浜市在住。ファイナンシャル・プランナー(AFP)株式会社RKコンサルティング 所属。 
日本FP協会会員。神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合正会員
ライフプラン、保険、年金相談の他、セミナーでの講師も務める。

================================================
気になる数字……25年前
アルツハイマー病因子の発症が始まる時期
================================================
 厚生労働省の調査で日本の認知症患者は2012年の時点で約460万人(65歳以上の人の約8人に1人が罹患)で、その半数以上がアルツハイマー病であるといわれています。
 アルツハイマー病の主因は、脳内でアミロイドβ『Aβ』と呼ばれる蛋白質の断片が蓄積され神経細胞の死に至らしめ、記憶、学習能力の低下を招くといわれています。
 そして、『Aβ』は健常者でも40代から蓄積が始まると言われています。

RFC122グラフ1.jpg

 『MCI(軽度認知障害)』と診断されてから約5年以内にその50%がアルツハイマー病を発症するという。およそ70歳前後にアルツハイマー病が顕在化すると、その25年ぐらい前にアルツハイマー病の因子である『Aβ』は発症する約25年前から脳内で発生して蓄積が始まっている?45歳頃から終活を始めるときに自分の『Aβ』の状態を『SPECT検査』で定期的にチェック。アルツハイマー病の予防に役立てましょう。

=============================================================
中古物件に対する不安を軽くする〜ホームインスペクション〜
=============================================================
なるほど納得・・・・不動産!! No.003 株式会社ありがとう・不動産
=============================================================

 先月は、中古物件に対する保険、既存住宅瑕疵担保保険をご紹介し、加入時には、住宅検査があるとご説明しました。このような第三者による住宅の品質評価は、既存住宅瑕疵担保保険加入に関係なく、住宅を購入される際にご検討いただくことをお勧めしています。

 住宅を解体して建てるを繰り返してきた日本も、環境保全や人口減少の観点から、増加傾向にある空き家をもっと流通させるよう工夫しようという流れになってきました。そこで、2013年6月に国土交通省が『既存住宅インスペクション・ガイドライン』(http://www.mlit.go.jp/common/001001034.pdf)を策定しました。インスペクションとは、検査や点検という意味です。住宅の検査については、いまのところ『住宅インスペクション』のほか、『ホームインスペクション』という用語が使われることが多いようです。

 このガイドラインの背景にあるのは、(A)中古住宅は、維持管理の状況などによって物件ごとの品質や性能に差があるため、消費者が不安を感じやすい状況にあることや(B)中古住宅の売買時点の物件の状態を把握できるインスペクションサービスへのニーズが高まっていることなどです。そのため国土交通省は、検査・調査の項目・方法等のあり方をガイドラインにまとめています。

 ホームインスペクションは、誰もが一般的に利用するサービスといえるほど普及していません。そのため、初めてホームインスペクションを利用される方にとって、業者の選定は難しいものがあります。そういうときは、このガイドラインに軽く目を通していただくと参考になると思います。ホームインスペクションというサービスを提供する限りは、最低限これだけは実施して欲しいという内容がガイドラインになっていますから、条件を満たしていない事業者より、条件を満たしている事業者のほうが、よいサービスを期待できます。

 最初に考えていただきたいのは、事業者の中立性です。たとえば、売主によるインスペクションと利害関係のない第三者によるインスペクションでは、どちらが安心かを考えていただければわかります。公平性については、ガイドラインにも記載があります(2.4 公正な業務実施のために遵守すべき事項)。

 また、消費者がインスペクションを依頼する際に事業者選定の参考にできるよう、一定の情報を事業者がホームページなどで公開するよう示しています(2.5 情報の開示等)。

 そのほか、検査項目・内容、検査結果報告についても触れられています。検査の具体的な内容に興味がある場合は、参考になると思います。
 最後に、このようなインスペクションを実施する時期ですが、中古物件購入の流れ図でいうと、Aで買いたいという意思表示をするときにホームインスペクションを希望する旨を不動産業者に伝えてから、ホームインスペクションを依頼するのがお勧めです。

RFC122グラフ2.jpg

 そしてその結果は、契約締結前に受け取る必要があります。つまり図で色が濃くなっている範囲が、購入者にとって損のないタイミングになります。契約を済ませたあとでは、欠陥があるとわかったり、修繕に予定していた以上の費用がかかるとわかったりしても、価格交渉もできません。しかし契約前であれば、インスペクションの結果を見て、購入をやめても経済的損失を受けることはありません。

================================================
気になる! コトバのあれこれ
使うのがためらわれることば
================================================

 「ダ・ヴィンチ・コード」を訳された翻訳家、越前敏弥氏のブログで、いまの時代に使うのがちょっとためらわれるかもしれないことばに関する記事(http://techizen.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-d15e.html)を見つけました。
 5年ほど前に実施されたアンケートの結果を転記してみます。「死語」か、という問いに対し、○の回答を1点、△を0.5点、☓を0点として合計し、回答総数350を100に換算してあります(1位のシュミーズは、91.0%の人が死語と認めたとみなします)。
 1.シュミーズ(91.0)、2.コールテン(75.0)、3.雨合羽(67.0)、4.別嬪(66.5)、5.襟巻き(63.5)、6.よしんば(63.0)、7.チョッキ(61.5)、8.目方(58.5)、9.ちり紙(49.0)、10.いかす(48.5)、11.月賦(45.0)、12.首飾り(43.0)、13.いましがた(40.0)、14.セーフ・アウト(37.5)、15.乳母車(36.5)、16.美男子(34.5)、17.オーバーだ(33.5)、18.ねずみ色(31.5)、19.アバウトな(29.0)、20.便所(28.0)、21.すこぶる(28.0)、22.背広(25.5)、23.鏡台(25.5)、24.大リーグ(16.5)、25.ステレオ(15.5)、26.クーラー(15.5)、27.行楽地(13.5)、28.台所(9.5)、29.フランスパン(8.5)、30.郵便受け(7.5)。
 なかなか面白いアンケート結果です。

***************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−117
***************************************************

●嫌な言葉…お笑い芸人のネタ『ゲスの極み!』

 夜9時過ぎに家に帰り、その日の出来事をTVニュースと夕刊紙から情報を得て、ときどき観る娯楽番組はお笑い芸人が出演している番組ばかりで、景気も少しは回復してきたことだろうし、予算を掛けた番組が出来ないものかと感じているのは私だけではないだろうと思う。
 とは言うものの、古びてきた我が右脳を活性化するためには、お笑い番組は適度な刺激剤となっていることは否めないことは認めるが、なぜこの芸人が受けているのか理解できないネタがある。
 それが『げすのきわみ〜』で観客から笑いを取ろうとしているその番組内容に、イヤ〜な気分になってくるのは自分だけだろうか。
 『げすのきわみ』という言葉をさまざまな辞書で調べてみると、ある辞書で『げす』とは…
「この上なく下劣で品性が卑しいさま」
「人として最低であるさま」
「心根の卑しいこと。」
「身分が低い人。」
「これより低劣な者は他にいるまいというほど品位を欠いている様子」…とある。

 『げす』とは漢字では『下衆』とか「下種」「下司」書くようで、明らかに相手を上から目線で最大限に見下している表現の言葉としか言いようがない。
 『下衆(げす)』は人物に対してだけ用いるのではなく、その人がした行為自体を対象として言うような場合もあるようですが、「下司、下種、下衆」の言葉は「相手を蔑称するときのもので、普段はあまり使用してはならない言葉」と注釈の付けられている辞書もありました。まさにその通りであると私も同感するところで、その言葉をTV画面を通して、多くの子供たちや青年が観ているのだから、『差別用語』として控えるべきではないかと思います。
 例えば、会社や組織の中で、上の立場にある者がその部下に対し、その立場を利用して卑猥な行為をするなどは、「下衆と言われるような行為をした」という表現をするらしいが、『パワーハラスメント』という現代用語に置き換えて表現することの方が、やはりスマートで良いと思う。

●『ゲスの極み!』の反対語が見つからないのは?

 何かよからぬ企みをしている時の顔や、非人道的な行為に喜んている表情や、生理的に不快に感じるような表情も『ゲス顔』と言うのだそうですが、やはり、一般社会においてはほとんど用いることはあり得ないと思います。

 『ゲス』という言葉には、相手を自分より下位の者として見下し、更に、この上なく険しい言葉と、憎さを込めた表情で相手に叩きつけるようにして用いる言葉と考えられますが、人間社会における極めて一方的な表現の言葉だと思います。

 そこで、『下衆の極み』の反対語はどのような言葉なのかが思い当たらず、同様に辞書で調べてみましたが、これぞという言葉が見つかりません。
 『ゲス』の反対の立場にあるはずのものが「人間社会には存在しない?」と言うわけはない筈だと思いますが、見つからないのはなぜでしょうか。

 人を自分より下に観ている人ばかりではないはずですし、人類史上で世界の誰もが認める偉人や、自分が尊敬しているさまざまな世界で活躍をしている方々に対して『上衆の極み』という言葉は辞書にもなく、使ったことも聞いたこともありません。
 下と言えば上、白と黒、表と裏、表と裏、寒と暖、光と影というように対峙する反対語が沢山あるように、「ゲス」に対する反対語がないのはなぜなのでしよう。
 本来、人は「上」をめざして日々の生活の中で積善の行為をすることによって成長しているのだから、目指す方向の「上」を観ることより、「下」を観て、「下」との距離感をより大きくとる言葉によって、『自分自身が優位で心地良い』とでもいうことなのでしょうか。

 人間とは、それほどまでに傲慢な生き物なのでしょうか。近いうちに、お寺の住職さんに会って教えていただきたいと思います。
 まだまだ自分の修行の足りなさを痛感しつつ、平常心を整えたいと思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【ホロニック】
(英:Holonic)全体(ホロス)と個(オン)の合成語。
すなわち組織と個人が有機的に結びつき全体も個人も生かすような形態を言う。
生物は個々の組織が自主的に活動すると同時に独自の機能を発揮する一方で
そうした個が調和して全体を構成する
   (小学館「カタカナ語の事典」より)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆暮らしと経営のカウンセリングルーム◆
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


━━―━――━━―━━――━――━――━―━―
◆エフピーカウンセラー
・相続のトラブルが心配だ。事前に解決しておきたい!
・暮らしの中の経済問題を聴いて欲しい!
・近隣との不動産のもめごとを上手に解決したい!
・親戚・家族間のトラブルの悩みを聴いて欲しい!
━―━━――━━―━――━━―━━――━――━ 
◆リスク・カウンセラー
・家庭経済の危機を乗り切る方法を相談したい・・・
・会社も自分も債務超過になりパニック状態を解決したい・・・
・会社の経営が行き詰まりそうだ・・・何とか再生させたい!
・会社の上手な終わり方なんてあるの?
━━―━――━━―━━――━――━――━―━―
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 「ホロニックス・専門家ネットワーク」を有機的に
活用して問題の解決に当たっていますので、幅広い分
野で対応いたします。
 トラブルは、時間を掛けて一人で悩んでいたも事態
は悪化するばかりです。
 問題解決の近道は「早期発見」「早期対応」が要諦
です。悩みごとは先送りせず、早めにご相談ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◇risk counselor◇リスク・カウンセラー◇risk counseling◇リスク・カウンセリング◇
======================================== 
posted by 寛良 at 00:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 【RFCレポート】のテキスト版 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月06日

【R.F.C.M ハートフル・レポート 第121号】テキスト版

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Risk-Financial-Counselor-Management
       −Heartful Report−
【R.F.C.M ハートフル・レポート 第121号】テキスト版
         −2014年1月1日−

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

**********************
ちょっと歳時記
**********************


【PDF】でご覧になる方はココをクリックしてください。

RFC121花キャベツ.jpg

 三種類の花キャベツが正月の花壇に彩りを添える。

 花キャベツは油菜(あぶらな)科、アブラナ属でキャベツやブロッコリーの仲間。

 重なり合った葉が、まるで「牡丹」のように美しいことから「葉牡丹」とも呼ばれ、
江戸時代の頃には『牡丹菜(ぼたんな)』として正月飾りとして愛されてきました。

 キャベツの仲間であることの証拠として、3月頃になると株の中心が膨らんで、やがて茎が伸びてきます。

 茎は3〜40p位になり、黄色い菜の花が咲いてきます。

 今では六〇種を超える園芸種があり、花を咲かせれば丈夫で、正月から春先まで長く楽しめます。

【花言葉】物事に動じない



********************************************************************************
 リスクのクスリ
急変する潮の変わり目には危険が潜む!
********************************************************************************
◆時は法則通り巡る…急変は危機

 なぜか嫌な予感がする。10年間、20年間、いや、100年間、200年間と…時間の流れ方はそれなりに法則通りに穏やかに進んでいたはずなのに、まるで、オルゴールのゼンマイを無理矢理早回しをしているように感じられる昨今の政財界のトップの発言や行動に、恐ろしいほどの違和感を感じてならないのは私だけだろうか。
 有識者と称する人々が、長引く不況から脱却するためには、性急な不況対策の施策が必要だと声高々に煽り立て、真面目に貯蓄をしてきた善良なる国民に対して、投資こそが日本経済の復興に貢献することと大手企業や金融機関などと結託して、またまた社会の弱者の心をかき乱して、金の亡者が幅を利かせる世の中が当たり前なことだと押し切るのだろうか。
 投資に関するリスク管理について適切な啓発や啓蒙活動といったリスク教育をしないまま、いたずらに投資意欲を後押しするような展開は、何か作為的で歪んだものを感じてならない。
 高度成長とのバブル膨張期からバブル崩壊当時に顕著であった金融、証券、不動産図式を思い起こせば解るように、金銭至上主義の人達ににとっては、まるで赤子の手をひねるようなもの。
 中小零細企業経営者にとっても、「経営改善計画書」を何度も見直し利益を確保するために懸命に努力していても、金銭至上主義たちによる金融ゲームの失敗によって経済構造がガラリと一転してしまうようなことは、2度と繰り返してはならないのです。

 その金銭ゲームの失敗は、金銭ゲームをしている人達の中だけで損得の決着が付くわけではなく、本業の営業利益の実績が厳しくなっている経営者達が、営業赤字の穴埋めのためにこの時流に乗り遅れまいと、「借り入れした資金」や親族が供出した「なけなしのお金」を投資資金にするようなことだけはして欲しくない。私は声高に叫びたいと思います。
 金銭ゲームのプロでも失敗があるという前例を見れば、プロでもない経営者が“にわか勉強”したところで利潤が上げられるものだとは、到底思えません。
 世の中が慌ただしくなってきたからといって、なぜそんなに急ぐのだろうか。周囲から聞こえてくる金銭ゲームで儲かったという人の話に、作業の手を止めて耳を傾けて聴くほどの中身はないはずです。人は人。急変している社会現象に危機感をもって、じっくり観察するゆとりを大切にしてほしいものです。

◆自分ペースで…他人に追随しない!

 振り返れば、バブル経済が崩壊した時に資産家だったはずの人が、ある日突然に大きな借金を抱える債務者になったのは、誰かによるミスリードに乗ったか、「他の投資家に遅れをとってなるまじ…」と、深い思慮もなく「儲かるらしい…」という噂を鵜呑みにしてブームに慌てて乗った人達でした。
 他人は他人、自分は自分というような考えで、浮かれている人を横目にマイペースで『自分流』にその時期を過ごしてきた人は、バブル経済が崩壊しても、何の被害も被らず、今までと変わらぬ平静さで過ごしてました。
 “朝・昼・晩”や“春・夏・秋・冬”は誰にも規則正しく平等に巡りくると知っている人達だったから、急激に変わる変化には異常さを感じ、冷静に達観していたことでしょう。
 それぞれの人が、これまでの自分の過ごした経験値のもとに、いつ、どこで、どのような事象の変化でも捉える観察力を身につけているかで、結果に大きな違いが出てくることを知っていたいものです。
 政治家は、アベノミクスで景気を一気に好転させようと躍起になってますが、中小零細企業経営者としては、容易に受注増になるとも思えませんし、経営は楽観視できません。

 もしかしたら・・・・“今秋には倒産増か?”と警戒する見方もあるように、受注増になったからと云って、虎の子の資金を吐き出して仕事をこなそうとすると、大きな変わり目に耐えられずに経営危機に陥る危険が潜んでいると考えるべきでしょう。
 受注増になった分に見合った資金繰りのための融資までを、アベノミクスの経済政策の中で配慮されているとは到底あり得ないことでしょう。

 中小零細企業経営者は、自分の会社は自分で守る。それには内部蓄財が大切です。万一の時の為の直ぐに資金化できるような資産保有、他社との競合でも負けないビジネスモデルや意匠、特許権などの知的財産も有効です。
 何より重要なのはコアとなる人財育成と、脳力蓄積と活用、そして人的ネットワークの構築でしょう。
 金銭至上主義者の当てにならない儲け話に乗るよりも、その資金を『人財育成』のための資金に充当することによって、万一の経営危機に対しても、十分に乗り切ることが出来る爆発的なパワーを潜在させておけるというものです。


================================================
知的財産戦略は企業の総合力
弁理士 酒 井 俊 之
================================================

《緻密なスケジューリング》

 通常、顧問先企業の知的財産戦略は、研究開発・商品開発状況を踏まえて、少なくとも月1回の訪問時や全体会議時に構築・カスタマイズする。
 具体的には、研究開発においては、技術発表(プレスリリース)に合わせた先行技術調査や特許出願のスケジューリングがオーソドックスなオールドスタイルだが、緻密なスケジューリングこそが重要である。

《特許網(パテントポートフォリオ)を構築する知的財産戦略》

 最近は、競合他社に全く気付かれずに、特定技術領域に特許網を構築することも多い。これは、特許制度の盲点を突くものである。
 そもそも特許制度は、新規発明の公開の代償として、独占排他権としての特許権を付与するものであるが、特許権の設定とその特許権の公開時期との間にはタイムラグが生じる。このタイムラグを利用して、最初のプロトタイプの特許権の特許公報が発行されるまでに、周辺技術をすべて特許権として権利化する形で特許網を構築する。

RFC121図1.jpg

 具体的には、最初のプロトタイプの特許出願を行うとほぼ同時に出願審査請求を行う。このときに、早期審査も併せて請求することがポイントである。
 早期審査の請求を行うことで、プロトタイプの特許出願が出願公開される1年6カ月より前にプロトタイプの権利化を終えることができる。すなわち、早期審査の請求がされた出願の審査期間は約2カ月であり、拒絶理由に対応しても半年程度で権利化ができる。
 そして、権利化からその特許公報の発行までの期間3カ月程度を逆算して、その間に周辺技術をすべて権利化してしまう。この周辺技術の権利化は、プロトタイプの権利化ができているので案外容易である。すなわち、特徴部分をある程度同じにすれば、周辺技術もすべて特許性が認められて権利化される。
 このようにして、プロトタイプの特許権の特許公報が発行されるまでには、周辺技術も含めてすべて権利化が完了させて、特定技術領域に特許網を構築することができる。
 なお、早期審査には要件があるが、中小企業であれば、中小企業の要件で早期審査が可能であり、大企業でも外国関連出願やグリーン関連出願で早期審査が可能である。手続も、簡素化されており、早期審査の事情説明書に特許出願の先行技術文献等の段落番号を記載する程度である。

《さらに緻密な知的財産戦略》
 さらに緻密な特許出願は、見せ球作戦である。特許出願や権利化された特許権は、上述のようにすべて公開される。それを逆手に取り、特許の内容をすべて見せ球として、コマーシャルにする。
 例えば、ある電子部品は、精密加工が困難であったとして、初めて精密加工に成功したA社は、どのような知的財産戦略が有効だろうか? 
 もちろん、ノウハウとして秘匿して、特許出願を一切行わないことも有効であろう。しかし、それでは、業界の人間も、A社やその精密加工技術になかなかたどり着かない。すなわち、取引先や販路につながらないということになる。
 一方で、精密加工技術をすべて特許出願の出願書類に記載した場合には、A社やその精密加工は一時的に知られるが、すべてがオープンになるため、本来秘匿すべきノウハウもすべて開示されてしまう。
 そこで、通常は、出願内容を弁理士も交えて精査するが、ここは見せ球作戦である。すなわち、量産化のできない精密加工技術だけを特許出願にして、見せ球(コマーシャル)として活用する一方、量産化が可能で実はコストダウンができる“経済的価値が高い”精密加工技術は、営業秘密(ノウハウ)として秘密管理する。
 このような緻密な知的財産戦略を、その研究開発・商品開発状況や技術発表(プレスリリース)に合わせてスケジューリングすることになる。その意味でも、緻密なスケジューリングこそが重要になってくる。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
酒井先生2.jpg
◆プロフィール◆ 酒井俊之(さかいとしゆき)

 1976年生。福島県伊達市出身。慶応大学院基礎理工学専攻修士課程修了。03年弁理士試験合格。04年弁理士登録。同年、創世国際特許事務所に入所。08年、福島事務所開設に当たり所長に就任。
 地方公共団体や新聞社主催の各種セミナーの講師として活動する一方、事業モデル『知財制度の活用戦略』を展開。出願から20日で登録査定という早期の権利化モデルを実現。
 東宝経済産業局特許室『東北地域知財経営者及び知財活動復興支援事業』総括委員。東北工業大学非常勤講師など。


================================================
気になる数字……毎秒15通
年賀葉書の「郵便区分機」の仕訳処理枚数
================================================

 昨年11月に報道された郵便局員の「自爆営業」(郵便局員が年賀はがきを自費で買い取る)が問題となっていましたが、その背景として「郵便区分機」の存在が気になります。
 お年玉付き年賀葉書・昭和48年版の発行枚数が19億枚台でオイルショックの49年版では一気に23億枚増加し、その後、プリントゴッコ、絵入り年賀葉書、ワープロ、パソコンなどの普及により発行枚数は年々更新してきました。
 平成16年版の44億5千枚をピークに徐々に発行枚数が増減しながら逓減し、平成25年版では35億8千万枚になっています。

RFC121グラフ1.jpg

 「郵便区分機」は40年以上の長い歳月をかけて改良を重ね、省力化に大きく貢献し現在がある。
 区分機の仕分け処理能力と人力との1時間当たりの比較は…
◆アルバイト社員⇒700通
◆ベテラン社員⇒1200通
◆区分機1台⇒数十人分の作業量
 区分機には2人の社員が付くというが、最高速で1時間で5万通を超える年賀状を正確に区分できる。単純計算で1秒間に15通近くの年賀状を処理する計算になります。
 経営的に、費用対効果を考慮すると処理能力に応じた年賀葉書の量が必要になるのは当然のことか??

=============================================================
中古物件に対する不安を軽くする〜既存住宅瑕疵担保保険〜
=============================================================
なるほど納得・・・・不動産!! No.002 株式会社ありがとう・不動産
=============================================================

 新築物件と中古物件では一般的に売り手が異なります。新築マンションや戸建ての建売りの場合、基本的にディベロッパーが売り手になります。一方、中古の場合、マンション・戸建てを問わず、流通している物件の多くは、一般消費者が売り手になります。

 耐震偽装事件等が起こって以降、ディベロッパーなど企業が売り手になるケースに対しては法律が強化され、消費者の保護があつくなりました。
 現在の法律では、建築物の構造において大切な部分は、基本的に10年間は保証されます。瑕疵(欠陥)が見つかったときにディベロッパーに資金がなく消費者が保証を受けられなくなる事態を避けるために、企業には保険加入や供託金預託などの義務が課されているため、消費者が保証を受けられないリスクが大幅に減りました。一方、対等な立場にある一般消費者間の売買契約に対しては、そのような規制はありません。

 そうなると中古住宅の場合、瑕疵(欠陥)があっても保証されないことも起こりえます。そのため、新築住宅に比べ、中古住宅は心配だという声を聞くことがあります。では、そのようなリスクに対して備える方法はないのでしょうか。実は、中古住宅にも、『瑕疵担保保険』というものがあります。

 新築住宅同様、建築物の構造上大切な部分に見つかった瑕疵(欠陥)の修理にかかった費用やそのための調査費等を補填する保険で、図のような仕組みになっています。人が生命保険に加入する際、健康上問題を抱えていないかの審査があるように、住宅の検査が必要です。

RFC121図2.jpg

 この住宅の検査は、実際に住宅を買う立場とすれば、明らかな重大欠陥がないことをプロの視点から見てもらえて、それ自体が中古物件に対する不安を取り除く働きがあります。しかし、費用がかかるうえ、二重の検査(図にある@検査機関による検査とA保険法人による検査)が必要なため、この既存住宅瑕疵担保保険の使い勝手を悪くしていました。しかし、2014年1月からこの手続きが一部改善され、一度の検査で保険に加入できるようになります。また保険期間は、従来5年間のみでしたが、あらたに1年間という選択肢が増え、よりお手頃な保険料で加入することも可能になりました。
 いまのところ、既存住宅(中古物件)に対するこの『瑕疵担保保険』は、認知度の低い保険ですが、中古物件の購入を検討される際、知っておかれて損のない保険だと思います。ご興味のおありの方は、ありがとう・不動産までご相談ください。 


================================================
気になる! コトバのあれこれ
間隔の数え方 〜おきに
           (出展:文化庁−国語に関する世論調査)
================================================

 一問一答形式で日本語を紹介する「日本語不思議図鑑」(定廷利之著、大修館書店出版)から一問。

 病院で「錠剤は1時間おき、カプセルは1日おきに飲んでください」と言われたとする。きょう、1時に錠剤とカプセルを飲んだ場合、こんどはいつ、錠剤を飲めばいいだろうか? カプセルはどうだろうか?

 答えは、『ふつう、錠剤は2時(1時間後)、カプセルはあさって(2日後)に飲むべき』だそうです。1時間後と2日後と数字に違いが生まれたのは、時と日の長さの違いです。日には24時間という長さがあり、きょうが終わったときから丸1日の時間を経過することにより、1日おいたことになります。一方、時にはそのような長さがなく、1時ちょうどは一瞬で過ぎ、そこから1時間経過することにより、1時間おいたことになります。
 なるほどと思える日本語の特性が紹介されている本なので、ご興味のある方はどうぞ。

RFC121本紹介.jpg


***************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−115
***************************************************

●嫌な言葉…『やられたらやり返す。倍返しだ!』

 昨年、TVドラマ『半沢直樹』が大きな話題となった“決めゼリフ”がどうにも気になって仕方がない。
 ドラマの中では、バブル期の大手銀行の組織内外からの圧力を受けて戦うという設定だった。 部下の失敗は上司の責任・・・・の真逆で「上司の失敗は部下の責任」という企業社会に起こりがちなことを話題としているものでしたが、ドラマ中、半沢が反撃するときのセリフとともに憎々しげな強烈な表情と重なり、私にとってはマイナスのイメージで印象深い。
 毎年話題の「2013年の新語・流行語大賞」では、さすがに“やられたらやり返す”の部分は外され、『倍返し』の部分だけに切り離されて入賞となったようで、少し安心しました。
 平均視聴率が30%という高水準の視聴率だけに、社会における影響力は決して少なくはないと思うと、暖かい温もりがあるとは言い難い“やられたらやり返す”・・・・の言葉は、他人を憎む…、他人を欺く…、他人を恨む…、などの復讐をイメージ
するような言葉としてしか感じられない、社会から消えてほしいとさえ感じていました。
 戦国の世でもあるまいし、暴力団やギャング(?)の世界にいるわけでもないので“やられたらやり返す”はいかがなものかと…。
 幸いにも、そこから切り出された『倍返し』というフレーズだけがメディア上でも繰り返し使われているようで、これからは『優しさ』のようなプラス思考の言葉や行動にこそ『倍返し』の言葉が添えられるようになってくれることを期待したいです。

 憎しみ(マイナスパワー)を込めて「悪いのはアイツで、アイツのせいで…私は苦しんでいる。私は被害者だ。いつか復讐してやる…!」と言って指差した手を見ると、なんと中指、薬指、小指の3本の指は指差しした本人の方向を指していることに気がつきませんか。
 つまり、よくよく考えてみると、そのようにして他人に憎しみを抱き続けると言うことは、なんと、3倍返しのマイナスパワーを自分自身に送っているということになります。

●『お陰様の心』の倍返しが出来るよう生きたい!

 『ありがとう』そして『おかげさま』の言葉には何故か心を温かく包んでくれ、気持ちが穏やかになる不思議なパワーを感じます。
 元・楽天イーグルス監督・野村克也(1935年生)氏が書かれた野村ノートの中に「おかげさまで」という、心に残る詩がありました。


      『おかげさまで』

右向き三角1夏がくると冬がいいという、冬になると夏がいいという。
右向き三角1太ると痩(や)せたいという、痩せると太りたいという。
右向き三角1忙しいと閑(ひま)になりたいという、閑になると忙しいほうがいいという。
右向き三角1自分に都合のいい人は善い人だと誉め、自分に都合が悪くなると悪い人だと貶す。
右向き三角1借りた傘も雨があがれば邪魔になる。
右向き三角1金をもてば古びた女房が邪魔になる。
右向き三角1世帯をもてば親さえも邪魔になる。
右向き三角1衣食住は昔に比べりゃ天国だが、上を見て不平不満に明け暮れ、隣を見ては愚痴ばかり。
右向き三角1どうして自分を見つめないか、静かに考えてみるがいい。


 75歳の年輪を重ねている名将だからこそ気づき語れる言葉が込められているように感じます。
 この詩を読んでみると、人間って生き物は、いつも、いつも、無い物ねだりのワガママばかりを言っているようで、傲慢な生き物とさえ感じてしまいます。
 人は一人では生きて行けない。この世に誕生する前から今の瞬間まで、親子、兄弟、恋人、友人、夫婦、医師、上司、部下、お客、師弟など、の関係で必ず誰かのお世話になったことは間違いありません。
 自分を表舞台に立たせてくださったこと、辛い悩みを受け止めて解決してくれたこと、困窮する経済状態から救ってくれたこと、自分の欲求を満たしてくれたこと、生きるチャンスを与えてくれたこと・・・・など、縁ある人との出会いは『お陰様の縁』として心に留めてして生涯感謝の気持ちを持ち続けたいものです。
『温情の心』を弄ぶ行為は絶対にあってはなりません。
 自分が戴いた『お陰様の心』を何倍かにして『社会に施そう!真心こめて惜しみなく』と“私利私欲”を捨て継続していく『積善の行為』が当たり前に循環していけば心豊かな人間社会となるでしょう。 


【PDF】でご覧になる方はココをクリックしてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【ホロニック】
(英:Holonic)全体(ホロス)と個(オン)の合成語。
すなわち組織と個人が有機的に結びつき全体も個人も生かすような形態を言う。
生物は個々の組織が自主的に活動すると同時に独自の機能を発揮する一方で
そうした個が調和して全体を構成する
   (小学館「カタカナ語の事典」より)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆暮らしと経営のカウンセリングルーム◆
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


━━―━――━━―━━――━――━――━―━―
◆エフピーカウンセラー
・相続のトラブルが心配だ。事前に解決しておきたい!
・暮らしの中の経済問題を聴いて欲しい!
・近隣との不動産のもめごとを上手に解決したい!
・親戚・家族間のトラブルの悩みを聴いて欲しい!
━―━━――━━―━――━━―━━――━――━ 
◆リスク・カウンセラー
・家庭経済の危機を乗り切る方法を相談したい・・・
・会社も自分も債務超過になりパニック状態を解決したい・・・
・会社の経営が行き詰まりそうだ・・・何とか再生させたい!
・会社の上手な終わり方なんてあるの?
━━―━――━━―━━――━――━――━―━―
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 「ホロニックス・専門家ネットワーク」を有機的に
活用して問題の解決に当たっていますので、幅広い分
野で対応いたします。
 トラブルは、時間を掛けて一人で悩んでいたも事態
は悪化するばかりです。
 問題解決の近道は「早期発見」「早期対応」が要諦
です。悩みごとは先送りせず、早めにご相談ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◇risk counselor◇リスク・カウンセラー◇risk counseling◇リスク・カウンセリング◇
======================================== 

posted by 寛良 at 10:51| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 【RFCレポート】のテキスト版 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

【R.F.C.M ハートフル・レポート 第120号】テキスト版

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Risk-Financial-Counselor-Management
       −Heartful Report−
【R.F.C.M ハートフル・レポート 第120号】テキスト版
         −2013年12月1日−
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

********************************************************************************
 リスクのクスリ「RFCMレポート」一〇周年・一二〇号発刊を記念して
円満かつ円滑な相続の起点は、財産の所有者の愛情だ
税理士 右山昌一郎
********************************************************************************

◆相続の基本

 毛沢東故事「水を飲む人は、井戸を掘った人の恩を忘れない。」という諺がある。
 飲む水は、浄化された水でなければ飲料水とはならない。
 人間の生活には、飲料水は絶対必要であり、食べ物がなかったとしても人間は2〜3週生きる。しかし、飲料水がなければ人間は脱水症状をおこし4〜5日で死亡する。
 浄化された水とは、雨水ではない、雨水が山の地層で浄化された湧き水が対象となる。
 従って、昔の人はその湧き水を求めて井戸を掘り、その水が枯れることなく飲み水となったわけである。
 雨水も泥水も海水も飲めない、唯一浄化された水のみが飲料水となり人間の生存を助けてくれる。この違いをどのように理解するかが円満かつ円滑な相続を考える鍵である。

 今年も大雨・洪水により多くの生命が奪われた。しかし、浄化された水が続いているから私たちは生命を維持している。
 仮に、飲料水が絶えたら地球上の人口(約70億人)が4〜5日中にすべて死滅することになる。
 ここに治山・治水の重要な意義を見出すことができる。

 相続についても同様のことが言える。すなわち、大雨・洪水のような相続財産を相続人に渡しても紛争の基になるだけであり、円満かつ円滑な相続は期しがたい。
 毛沢東故事は、後世の人にどのようにしたら浄化された飲み水を届けられるかという気持ちで井戸を掘ってくれた先人に対する恩を忘れてはいけないとの格言である。

 言い換えれば、井戸という財産があるからわれわれは生きていける。従って、水を飲むときは、その先人の愛情を汲みとる恩を忘れないでもらいたいとする格言である。
 このように財産を所有した先人(被相続人)と財産を承継する人(相続人)の間に愛情と恩が存在しているか否かについて、先人の愛情の基本について検討する。

◆被相続人の愛情の基本

 被相続人の大部分は、相続人に係る愛情、特に相続税額の負担について異常な執着を有している。
 30年前の地価高騰のときに金融機関は「更地で所有していれば、多額の相続税額になるので、当該更地の上に簡易なアパートを建てて評価額を下げたらいい、その資金は銀行が当該更地を担保に融資します。」と大いに勧誘したものだった。

 これに対して、顧問税理士も単に「節税」のみの観点から同意した例も多かった。
 ところで、簡易アパートの入居者は減少し、相続時には皆無の状態であるが貸家建付地の名目上その宣伝費は必要となる。
 他方銀行からの借入金は、当該更地に担保余力があるために利息のみの支払い、借入金の大部分は残存している状況にある。

 このような財産の相続が紛争の基となる。要は、飲めない雨水であり、浄化された水ではないからだ。こらは明らかに銀行のミスリードであり、顧問税理士の同意もミスリードである。しかし、最大のミスは被相続人が相続人の実情と将来を考え、財産を相続人各人の生活に有効な財産にしていく財産の浄化作用、すなわち、愛情の磨き方の不足にあったということができる。

 そこで、私は次のように主張したい。
 『相続は、財の前に愛情の磨き(子孫のための財産の浄化)を忘れない』

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【右山昌一郎氏のプロフィール】
右山昌一郎先生.jpg
◆東京国税局、国税庁、大蔵省を経て右山昌一郎税理士事務所設立。
◆現在 日本税務会計学会顧問、日本税務学会常任理事兼研究委員、税務会計研究学会理事、明治大学士業会会長
◆著書:「税務を生かす基本規定・契約書式全集(全3巻)」・「所得税がわかる本」・「譲渡所得の税実務」・「事業承継対策」・「税務調査は恐くない」など多数あります


**********************
ちょっと歳時記
**********************

【PDF】でご覧になる方はココをクリックしてください。

120浅間山.jpg

 小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ・・・(一)。 暮れ行けば浅間も見えず歌哀し佐久の草笛・・・(三)。

 前橋での仕事に3時間の空き時間が出来た。気づけば、私は「浅間山」に引き寄せられ麓に立っていた。

 40年程前に佐久市に出張の折り、必ず立ち寄っていた浅間山。若かりし日、白いトレンチコートに白いマフラー、懐中に島崎藤村の詩集を忍ばせ、千曲川が眺望できる懐古園の展望台に立ち、聞こえる草笛の音色に耳を傾けていた。

 草笛は、♪〜まだあげ染めし前髪の〜 林檎のもとに見えしとき〜♪〜という“初恋”という曲。冠雪の「浅間山」の頂を眺めつつ草笛老師『横山祖道禅師』が吹いていた、甲高い草笛を懐かしく思い出す。


================================================
相続は他人ごとではありませんB
ファイナンシャルプランナー   山 口 晶 子
================================================

 相続は一部の富裕層の話であり自分には関係の無い問題と捉えがちの様です。しかし実は配偶者や血族関係者がいれば誰にでも発生し得る問題なのです。そこで実際にはどのような対策を講じれば良いのかを数回に分けてお伝えしています。 

【課税対象者の増加】

 近年「増税」や「インフレ」が推し進められている中においては相続税も例外ではありません。今春に成立しました平成25年度税制改正法案では、特に目を引くのが「基礎控除額の引き下げ」でしょう。
 基礎控除額とは、相続人の数に関係のない定額控除額と相続人の数により金額が定まる比例控除額の合計なのですが、今回の改正ではそのどちらも4割もの引き下げの対象となりました。

 これは地価が大幅に下落する今日であってもバブル期など地価上昇時に拡大された税率水準が据え置かれてきた為に、課税割合の低下を招く等、富の再分配機能の低下につながる状況から課税ベースの拡大と税率構造の見直しに至ったとのことです。この適用は平成27年1月1日以降なのですが、首都圏では相続税を支払う対象者がほぼ倍増すると予測されています。
 つまり特に首都圏においては相続財産として土地を所有している場合は注意が必要ということです。相続の際に土地の評価額は「路線価」を基準に算出されますが、自宅付近の路線価が下落していても「基礎控除額の引き下げ」により数百万円単位での相続税が発生する場合もあり得るのです。 

120表1.jpg
120表2.jpg

【小規模宅地等の相続税評価減も要注意】

 相続税の増税は今回の基礎控除額の改正に先んじて、既に「小規模宅地等の評価減の特例」の適用要件が厳格化されています。「小規模宅地等の評価減の特例」とは、相続や遺贈により宅地を取得した個人の居住や事業の継続に配慮する必要性から、一定の要件の下に大幅な評価減を受けられる制度です。
 つまりは遺族の生活に配慮し、必要な住居や事業用の宅地については保護しようとする制度です。納税者にとっては有難い制度なのですが、適用要件の厳格化など注意を払うべき点もあります。

 例えば土地や建物だけが大きな相続財産である場合など、金銭による相続税の納付が困難であれば申請によって相続財産による「物納」が認められています。しかし不動産を「物納」し納税する際には「小規模宅地等の評価減の特例」を受けていると評価減後の価額が適用されてしまうため注意を要するのです。
 不動産は現金化を試みても、いつ売却できるのかも、希望の価格で売却できるかも保証の限りでは在りません。また相続税の納付期限に遅れれば延滞税が掛かってきますし、「延納」という年賦での納付を選択しても利子税の支払いが必要です。

 今後、相続税の増税に伴い首都圏では課税対象者が大幅に増加する見通しですが、実は相続で最も多い相談内容は、現金は無いが土地や建物がある場合なのです。相続の開始はいつ起こるとも知れません。それ故に先延ばしせず早めに考え備えておくことが肝要でしょう。

 ところで今回の税制改正では生命保険金の非課税枠の縮小は見送られました。生命保険は相続税対策においても様々な活用方法があり、賢く有利な方法と言えます。相続は他人事ではなく、より多くの人々にとって真剣に向き合わねばならない時代になりつつあることを感じています。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【山口 晶子さん・プロフィール】

山口晶子.jpg

 横浜市在住。ファイナンシャル・プランナー(AFP)株式会社RKコンサルティング 所属。 
日本FP協会会員。神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合正会員
ライフプラン、保険、年金相談の他、セミナーでの講師も務める。


================================================
気になる数字……38.96%
地銀の信用保証協会の保証承諾実績率
================================================

 【全国信用保証協会連合会】から発表された、平成24年度の金融機関群別の保証承諾実績のデータによると、地方銀行からの融資に対する保証承諾の実績が圧倒的に多いことが解ります。

120表3.jpg

 昨今では、都市銀行の中でも、ビッグスリーの銀行は海外への金融投資を拡大させ、国内の中小零細企業に対する融資は積極的ではないという。

 中小零細企業経営者が融資相談をするには、企業の体力にあった地元の信用金庫や地方銀行に口座を設けておくほうが、何かと融通が利くという話しもどうやら現実のことのようです。

 借りる側も、自社の取引状況に見合った金融機関の選択基準を考慮し、資金繰りの安定を図ることが大切になってきます。金融機関を選別する時代なのでしょう。

120表円グラフ.jpg


=============================================================
中古住宅を買って、リフォーム(リノベーション)がお勧め
=============================================================
なるほど納得・・・・不動産!! No.001 株式会社ありがとう・不動産
=============================================================

 建てられたばかりの新築住宅に住むとなれば、気分が高揚するのは間違いありません。何もかも『まっさら』で、文句なく嬉しいものです。

 その事実は、否定しません。否定しませんが、それでも友人知人が新築住宅の購入を真剣に考えているとなれば、「ちょっと待って! このグラフを見て!」と言いたくなります。

 これは国土交通省のWebサイトからお借りしてきたグラフです。平成24年3月の中古住宅・リフォーム・トータルプラン参考資料(http://www.mlit.go.jp/common/000205796.pdf)に載っていました。

120表グラフ1.jpg

『税法上の耐用年数に従ったグラフ』は、税金処理するための耐用年数をもとに住宅価値を減らしていった線です。木造や鉄骨造の一部は、耐用年数が20年前後に設定されています。(もちろん20年を超えると住めなくなるわけではありません。)

 しかし、実際の住宅査定額は、『鑑定実務上の建物残存価値割合を示したグラフ』の線が示すとおり、初期の下落幅が大きく、1年やそこらで10%以上も価値が下がっています。何を『新築』と呼ぶのかは、決まりや裏技があったりするので、説明を省きますが、はっきりしているのは、いったん人が住んでしまえば、もう新築とは呼べないということです。つまり新築を購入されても、住み始めて新築でなくなった瞬間に価値は大幅に下落し、売却しようとしたら、頭金の額によっては、ローンが残る可能性もでてきます。

120表グラフ2.jpg

 上記のWebサイトからもうひとつお借りしてきたグラフによると、住宅購入の中心世代になる30歳代の年収平均は下降線をたどっています。つまり、ローンを組んだときにあった年収を維持できずに、せっかくの新築住宅を手放す可能性も考慮する必要があります。

 逆に、そういう方から築浅の物件を購入する場合は、お得感があります。たとえ築浅でなくとも、住宅の状態によっては、20年どころかその倍でも充分に住めますし、水回りなどの住宅設備を新しくしたり、断熱効果を高めるような施工をすれば、快適に暮らせます。

 築浅状態で起こる価値の激減というリスクを背負いこむより、中古物件を手に入れ、一定以上の古い住宅の場合は、生活スタイルや好みに合わせたリフォーム(リノベーション)をなさるほうがずっと合理的だと思われませんか。


================================================
気になる! コトバのあれこれ
流れに棹さす/噴飯もの
           (出展:文化庁−国語に関する世論調査)

================================================

誤用が多数派になったら……

 文化庁が毎年実施している『国語に関する世論調査』(http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/)では、特定の慣用句の使い方を訊いています。

 全国16歳以上の男女約2100名から回答を得た平成24年度の調査では、『流れに棹さす』や『噴飯もの』をどういう意味で使っているかが問われました。 その結果、『流れに棹さす』は、@傾向に逆らって、ある事柄の勢いを失わせるような行為をする、A傾向に乗って、ある事柄の勢いを増すような行為をする、のいずれの意味で使っているかの質問に対し、@59.4%、A23.4%という回答になりました。

 また、『噴飯もの』は、@腹立たしくて仕方ないこと、Aおかしくてたまらないこと、という選択に対し、@49.0%、A19.7%という結果になりました。

 いずれの場合も、Aのほうが辞書等で本来の意味とされています。誤用とされるほうが多数派になっているわけです。この調査では、全部で五例の慣用句が問われ、上記を含む四例で、誤用とされるほうが多数の回答を得ました。

 人と話す際、相手がどういう意味で使っているのか、自身が使っている意味で相手が受けとっているのか、様子をみながら使ったほうがよい慣用句があるということです。

 言葉は変化するものとはいえ、難しいものです。


***************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−115
***************************************************

◆償いか…?積善か…? 時間を忘れた十年間。

 昭和61年に経営していた会社を倒産させ、多くの人に迷惑をかけたことは、一晩足りとて忘れたことはない。42歳のその時、資本金4千万円、売上高30億円、従業員は約150名の規模の企業倒産は、家族ばかりではなく外注先や顧客にも大きな混乱と迷惑をかけたものだということは、苦悩した後の決断でもあった。

 倒産によって企業の中の何を生かし、何を切り捨てるかの大英断をしなければならないわけで、その時の、周囲を取り巻く人間模様を目の当たりにした経験から、『リスク・カウンセラー』という道を選ぶ結果となりましたが、25年の星霜は償いの日々でもあり、倒産させた私だからこそ出来る倒産危機への『警鐘発信者』としての使命を担った日々でもありました。

 余命宣告を受けている経営者、精神疾患の経営者、病身の経営者の親族からの相談が多くなっている昨今、中途半端な気持ちでは対処できないことばかり。自分ばかりが長生きしたいと思っているわけではないが、“我が命のある限り”小規模企業経営者の最も身近な支援者としてこれからも永く続けられることを願っています。

 今、私が大切にしている言葉があります。それは…

 積善の家には必ず余慶(よけい)あり。積不善の家には必ず余殃(よおう)あり。

 これは易経・文言伝にある言葉で、善(善い行い)を積み重ねていく家庭(企業)には、子々孫々(後継者)の代になって必ず良いことがあるが、不善(悪い行い)を続けているような家(企業)は、子や孫の代で禍が起きることになる・・・・という意味がある。

 言い換えれば『因果応報』ということでもあります。 他人に尽くして徳を積むことよりも、他人を押し退け「私利私欲」に走ったり、他人の心情を傷つけてでも自分に都合の良い“目先の得”を追っているような人には、後世になって災いが生じるというのです。周囲の人が気付かないかも知れない、厚みのない薄紙のような善行であっても、日々、月々、年々…と続けて積み上げていけば、それは、やがて大きな力でも動じないほどの厚みとなっていくというのです。難しいことです。

 大切なことは、どんな内容(善か悪か)の薄紙を重ねていくかということが大切で、本人にはまったく悪気がなく気付かずに“悪の薄紙”を重ねているような場面に遭遇したとき、その人に対して自分がどのような行動を取るべきかは本当に悩むところです。

 「見て見ぬふり」をするべきなのか、その人の将来を思って「ひと声掛ける」べきなのか…貴方ならどのような行動を取りますか?

 しかし…「積善」とは言うは易く…行うは難し…の言葉ですね

*************************************************
お陰さまで創刊10周年
*************************************************

 今から10年前の平成16年(04年)元旦は、日本最初で最古の安田生命(安田財閥系)と明治生命(三菱財閥系)が合併したという驚きのニュースで迎えました。

 その後、サブプライム問題(07年)、リーマンショック(08年)、東日本大震災と原発事故(11年) と、中小零細企業経営者にとっては精神の休まるときがないほど不安と苦難が繰り返す10年間でした。

 そうした中で、企業再生や起死回生に挑む小規模企業経営者に向けて“転ばぬ先の杖”となれるよう“魂”を込めて情報発信を続けることができました。

 このたびの「RFCMレポート」120号の発刊に当たり、偏に多くの方々からの応援の言葉や絶大なるご協力があったからこそ為しえたものと強く感じ入ると共に、深く深くお礼を申し上げる次第です。

 今後も、私の意識(認知症)が正常である限り『リスクの兆し』の発信人の一人として、リスクカウンセラーの活動を続けてまいりたいと考えております。応援を宜しくお願いいたします。

(リスク・カウンセラー 細野孟士)


【PDF】でご覧になる方はココをクリックしてください。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【ホロニック】
(英:Holonic)全体(ホロス)と個(オン)の合成語。
すなわち組織と個人が有機的に結びつき全体も個人も生かすような形態を言う。
生物は個々の組織が自主的に活動すると同時に独自の機能を発揮する一方で
そうした個が調和して全体を構成する
   (小学館「カタカナ語の事典」より)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
◆暮らしと経営のカウンセリングルーム◆
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


━━―━――━━―━━――━――━――━―━―
◆エフピーカウンセラー
・相続のトラブルが心配だ。事前に解決しておきたい!
・暮らしの中の経済問題を聴いて欲しい!
・近隣との不動産のもめごとを上手に解決したい!
・親戚・家族間のトラブルの悩みを聴いて欲しい!
━―━━――━━―━――━━―━━――━――━ 
◆リスク・カウンセラー
・家庭経済の危機を乗り切る方法を相談したい・・・
・会社も自分も債務超過になりパニック状態を解決したい・・・
・会社の経営が行き詰まりそうだ・・・何とか再生させたい!
・会社の上手な終わり方なんてあるの?
━━―━――━━―━━――━――━――━―━―
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
 「ホロニックス・専門家ネットワーク」を有機的に
活用して問題の解決に当たっていますので、幅広い分
野で対応いたします。
 トラブルは、時間を掛けて一人で悩んでいたも事態
は悪化するばかりです。
 問題解決の近道は「早期発見」「早期対応」が要諦
です。悩みごとは先送りせず、早めにご相談ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

◇risk counselor◇リスク・カウンセラー◇risk counseling◇リスク・カウンセリング◇
======================================== 


posted by 寛良 at 18:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■ 【RFCレポート】のテキスト版 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。