2015年03月01日

家賃が物価上昇目標の要?

=============================================================
家賃が物価上昇目標の要?
=============================================================
なるほど納得・・・・不動産!! No.016 株式会社ありがとう・不動産
=============================================================

 2012年12月から始まった第2次安倍政権では、デフレ脱却が目標に掲げられています。下落し続けている物価を緩やかな上昇へ転換させようというのです。この物価を計るものさしは、消費者物価指数(CPIConsumer Price Index)と呼ばれています。これは、いろいろな製品やサービスの価格がそれぞれ重み付けされ計算されたものです。ただ、このCPIがそのままデフレ脱却の目標値となっているわけではありません。CPIから生鮮食品を除いたコアCPIと呼ばれる数値が2%になるようにするというのが日銀が金融政策上掲げている目標です。いっぽう政府は、 CPIから食料(酒類を除く)及びエネルギーを除いたコアコアCPIを2%にするという目標を掲げています。生鮮食品は天候不順などの影響が大きいため、エネルギーは輸入資源である原油価格の変動が大きく影響するため、除かれているのでしょう。

 そしてこの消費者物価指数は、全国と東京都区部に分かれて公表されています。(http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do)全国と東京都区部それぞれの、コアCPI、コアコアCPI、家賃をグラフにしたものが以下です。

 このグラフの値は、2014年4月の消費税増税分は調整されていません。CPIには非課税品目も含まれるため、増税によって押し上げられたCPIは2%程度だと言われています。つまり、増税分を差し引けば、昨年後半のコアCPIとコアコアCPIの上昇は目標に達していません。また昨年後半において、コアCPIがコアコアCPIに比べ下落しているのは、コアコアCPIには含まれずコアCPIに含まれるエネルギーが原油価格に伴って下落しているためです。

 そしてひとつ気になるのは、家賃の上昇が見られない点です。デフレ脱却が目標に掲げられて以降、コアCPIやコアコアCPIが若干上昇した時期においても、家賃はマイナスで推移しています。CPIは、製品やサービスの価格がそれぞれ重み付けされて計算されたものですが、家賃は、比較的大きな重みを持っていて、コアCPI算出においては約19%、コアコアCPI算出においては約27%を占めています。

 今後、コアコアCPIの2%上昇を実現するには、家賃の上昇も必要になると思われます。人口減少や空き家問題が話題になっている昨今、家賃が上昇に転ずるかどうか注目を集めることになりそうです。

135ー不動産グラフ.jpg

=============================================================
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。