2010年08月02日

我が社は大丈夫か? すぐにできる倒産防止総点検

我が社は大丈夫か?すぐにできる倒産防止総点検

会計事務所・レガシィのDVD撮りがようやく終わった。

1時間撮りのDVD・・・立て続けに3本はチョットだけきつかったが
終わってしまえば良かったという感想でした。

発売の時期は未定だが・・・

会計事務所の先生はもとより職員の方々、そして経営者に……

少しでも多くの人に聞いてもらいたい。


我が社は大丈夫か?第一巻・倒産の兆候はここでわかる-最終版.jpg

1.日本の中小零細企業の実態
◆中小企業の定義  ◆倒産推移と倒産原因   ◆企業の70%が赤字だと言うことは


2.小規模企業と倒産の危機
◆中小零細企業経営者のリスク要因  ◆会社の設立から終焉まで
◆会社はなぜ倒産したか ◆未必の故意の事例 ◆ある社長が語った・・・倒産原因の9項目
   
3.数字は嘘をつかない
◆マネジメント(経営管理)を検証する ◆経営管理の大切さ  ◆資金繰り計画の見直し
◆金融機関がみる・・・中小零細企業への融資の条件 ◆金融機関は融資先の何をみているか
◆中小零細企業の財務体質と銀行評価 ◆決算書の「B/S」と「P/L」が語るもの


4.倒産には兆しがあった・・・・
◆兆しを読むということは・・・・ ◆大自然の変化からなにを読み取るか
◆小規模企業経営者の身の回りの兆し ◆経営者の心の兆候に周囲の人がどこで気がつくか! 
◆企業経営者のリスク要因・・・・経営危機の兆し

 
我が社は大丈夫か?第二巻・段階別対処法−最終版.jpg

1.日本の中小零細企業の実態
◆中小企業の定義  ◆倒産推移と倒産原因   ◆中小零細企業の財務体質と銀行評価    ◆中小企業のリスク要因 

2.企業経営の健康4原則
◆会社の設立から再生まで。その時の経営者の決断 ◆倒産原因から見る再建の可能性 ◆バブル期以降の年度別開業・廃業企業数
  
3.倒産防止の段階別対処法
◆『草創期』・・・準備不足による危うい経営 ◆『成長期』・・・時流に乗りて時流に流される 
◆『成熟期』・・・過信が生む信用失墜に注意     ◆『停滞期』・・・はトップセールスで切り抜け
◆『衰退期』・・・スクリーニングで会社の実態を知る ◆『苦悩期』・・・機をみて敏なる決断と行動
◆『倒産準備期』・・・それで家族を守れるのか?  ◆機を観て敏なるかな・・・。倒産のプロセス

4.倒産しない経営を続けるには

◆生き残る経営とは・・・デスクローズされた経営  ◆井は邑を改めて 井を改めず。◆粉飾決算をしてはならない  
◆倒産後の社長の債務は膨大 ◆「家訓を守る経営」で倒産しない



我が社は大丈夫か?第三巻・倒産しないための極意−最終版.jpg

 1.日本の中小零細企業の実態
◆中小企業の定義  ◆倒産推移と倒産原因   ◆中小零細企業の財務体質と銀行評価    ◆中小企業のリスク要因 


2.企業経営とは何なのか
◆どのようにして会社を創業したのか?  ◆「おばぁちゃんの貯蓄」と「会社経営」
◆創業から5年以内に廃業したのはなぜ? ◆リスク分散の原則…取引先を偏重(下請け企業) 
◆中小企業と経営者の宿命・・・・そして会社の寿命 ◆経営の随所にあった「倒産分岐点」
  
3.小規模企業の経営管理
◆経営者は「三種の神器」を活用しよう  ◆経営分析(健康診断)は社長の仕事
◆資金繰り計画の作成・見直しを行っているか  ◆スクリーニングからの視点。倒産か?再生か?


4.「ナイ」ことの豊かさに気づく
◆善い倒産をした社長はどんな人? ◆連帯保証人は親族の崩壊。知らなかったでは済まない
◆倒産しないための極意・・・家族と会社を守るために!  ◆家訓を守る経営者


5.参考資料(各種チェックリスト)


◇risk counselor◇リスク・カウンセラー◇risk counseling◇リスク・カウンセリング◇
=============================================

posted by 寛良 at 22:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ◆【セミナー&講演会】参加録… | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。