2016年03月01日

リスク・カウンセラー奮闘記−142

*********************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−142
*********************************************************

◆心と身体の健康あっての経済活動だ!

 経営者として「志半ばにして命が絶える」ことは本人にとっては口惜しいことに違いない。
 心と身体の健康の大切さは、近年改めて言うまでもないことになってきているのは非常に喜ばしいこと。中小企業でも、従業員の健康管理が「企業成長」にかかせないという認識が高まってきている。
 ヒト・モノ・カネは経営資源の三要素と言われて、従業員は企業にとって「人」は経営資源の最たるものであり、その従業員の健康管理は、経営資源の質を高め維持する上で重要です。
 経営者自身も、従業員の一人一人も経済活動には『心と身体の健康』が必須条件であると認識しなければなりません。
 人が人を管理することは、日常業務の傍らで実施することは、とかく疎かになりがちなことなのですが、だからといって、多忙な従業員に本人任せにしておくことは出来ません。
 ひと言で健康と言っても、従業員の健康状態の全てが目に見えるものではありません。
 いまや、法制化された「定期健診管理」「過重労働対策」「ストレスチェック」を一元化してサポートしなければなりません。

◆自己治癒力を高めて病気は自分で治す!

 重要なことは、高度な手法で数値管理をしていても、従業員一人一人の意識の方が大切になってきます。
・健康管理は自己責任であるという意識をもつこと。
・病気にならないように予防する智慧を身につける。
・健康は自己治癒力を高めて自分で治す。

 『わたしは病気になった人、医者は病気を治す人』などと、大きな勘違いをしている人がいますが、病気であることを誇らしげにしている人もいるようです。自分の身体に宿っている病気を、あたかも愛してしまっているかのように・・・・。

 私が『ビワ温圧灸』を知り、“療法師”となったのが平成9年であった。東洋医学における病気と自己治癒力の関係はその時に学び、病気を治すことは“自己との関わり”が重要だと知りました。

147-リスク図.jpg

 『病気を自分の意識で治すこと』『人に感謝することが大切』など・・・・、自己治癒力は、本来の自分に立ち返らなければ生まれない。
 『たまゆら終活応援ノート』では、素直な気持ちで自分自身と向き合うことの大切さを引き出せるように設計してありますので、飾っていた自分と本来の自分を共存するようにすることによって、『自己治癒力』発揮されることになるでしょう。
 東洋医学では、“呼吸”の文字のごとく、先ず腹式呼吸で息(体内毒素)を呼き切ること、すると新しいエネルギーが体内に取り込める。
 自然治癒力は体内毒素を吐き出すことによって体内から生まれるのです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
皮膚を資源するだけで……    
  痛みの90%は自分で治せる?

147-皮膚を刺激するだけで5分で消える体験集.jpg
東洋医術院
著:渡辺英雄
(ネットテープ開発者)

福島県相馬市から東京に進出して1ヶ月という渡辺英雄氏は東洋医学の『身体の悪いところや痛いところは血流が悪くなっている』との見地からネットテープを開発したという。昔から伝わる絆創膏に米粒を貼り付ける『米粒絆』の治療法にヒントを得て、経済的で効果の高いネットテープを、痛みに苦しむ多くの人に普及させたいと、巣鴨で療術院を開業している。足の痛みと肩こり、頭痛が関係していることと、ネットテープの効果を身をもって体験いたしました。

**********************************************************

懐かしい昭和の流行語が復活?

====================================
気になる! コトバのあれこれ
懐かしい昭和の流行語が復活?
『ユル昭和〜懐かしい死語メドレー』
malo 著/宝島社
=====================================

147-コトバ表紙.jpg

 流行は巡るといいますが、いまや死語と呼ばれている昭和の流行語がスマホアプリのLINEでスタンプとして復活したのを受けて、『ユル昭和』という本が出版されたようです。LINEは、メッセージをやりとりするアプリですが、スタンプというアイコンのようなものを利用できます。右は、昭和に流行ったバッチグーをイメージしたスタンプです。

147-コトバイラスト.jpg

 もちろん昭和を知らない人にも使ってもらえるよう解説付きです。ちなみに、バッチグーは、『「バッチリ」と「グッド」を合わせた造語で、カンペキで見事な様子や、非の打ちどころのない状態を指す際に発する言葉』と説明されています。これ以外にも昔の流行語が多数紹介されています。昭和を知らない方も昭和が懐かしい方もどうぞ。



=====================================

中古住宅の売買実績価格を知るにはレインズの活用を!

=================================================
中古住宅の売買実績価格を知るにはレインズの活用を!
=================================================
なるほど納得・・・・不動産!!……No.028 株式会社ありがとう・不動産
=================================================

 一般消費者にとって、中古住宅の価格を推測するのは難しいと思います。相場全体が上がったり下がったりするうえ、個々の条件でも価格が異なるためです。そんなとき参考になるのは、過去において、どのくらいの価格で中古住宅の売買が成立したかの情報で、レインズ・マーケット・インフォメーション(http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do)というWebサイトで見ることができます。

 このWebサイトでは、マンションと戸建ての過去1年間の売買成約情報を検索することができます。結果は、売買データ全体のグラフと1件ごとの売買個別情報とで表示されます。
 もし購入を検討中で、物件を探したい地域を探している状態なら、個別情報よりグラフのほうが、全体の傾向をつかみやすく見やすいかもしれません。グラフは、以下のようなイメージで表示されます。

147-不動産グラフ1.jpg

 これは、都心5区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)のマンションを検索した結果です。築年数が20年を超えても平米単価40万円を切るのは難しいことがわかります。また、築年数が40年を超える物件であっても、かなりの数の売買が成立していることも見てとれます。なかには1940年ころに建った物件の売買もありますが、こういう例外的なものは、参考にしないようにします。
 次に、多摩北部のマンションを検索すると以下のようなグラフが表示されます。

147-不動産グラフ2.jpg

 @都心5区のグラフでは、青の四角点しかありませんが、こちらのグラフには、緑の丸点も一緒に表示されています。A多摩北部のグラフでは検索条件を追加したためです。青の四角点は、多摩北部全体の成約データで、そこに「駅から徒歩15分超」という条件を追加したため、該当する物件が緑の丸点で表示されました。駅から徒歩15分超の物件になると、平米単価はおよそ80万円までにおさまることがわかります。
 このような追加で絞り込める検索条件には、地域、沿線、最寄り駅、駅からの距離、単価、専有面積、間取り、築年数、成約時期、用途地域があります。
 もうひとつの表示形式である個別情報では、個別の売買につき、マンションの場合、沿線、最寄り駅、駅からの距離、住所の町名まで(番地情報なし)、平米単価、専有面積、間取り、築年、成約時期、用途地域が表示されます。戸建ての場合は、沿線、最寄り駅、駅からの距離、住所の町名まで(番地情報なし)、価格、土地面積、建物面積、間取り、築年、成約時期、用途地域になります。すでに購入したい物件が絞り込まれていたり、不動産の売却を検討中の場合は、近所の似た物件の売買価格を知ることができる、この明細情報が便利です。
 おおよその目安を把握するのには便利ですし、会員登録をすることなく無料で利用できる便利なWebサイトなのでご紹介しました。

=================================================

日本の総人口数が前年より減少した人数

====================================
気になる数字……▲27万人
日本の総人口数が前年より減少した人数
====================================

 総務省が、平成28年2月26日に公表した国勢調査の速報。
 日本の人口は、前回5年前の調査と比べ94万7305人減少(5年前比:0.7%減)、1億2711万47人で前年より27万人の減少、国勢調査で人口が減少したのは調査開始以来初めてで『日本は人口減少の局面に入った』」と発表。
 96年前の大正9年に国勢調査を始めてから日本の人口が減少したのは今回が初めてのこと。
 発表では「外国人による人口増加などよりも、出生者数を上回る死亡者数による自然減の方が毎年大きい。少子高齢化の傾向が顕著になってきたということでしょう。
◆前回より人口増となったのは…
・東京都  1288万人 +0.57%
・沖縄県  144万人 +0.32%
・埼玉県  718万人  +0.13%
・神奈川県 895万人 +0.12%
・愛知県    730万人 +0.11%
・千葉県    614万人 +0.02%
◆前回より人口減となったのは…
・秋田県   105万人 ▲1.27%
・青森県  135万人 ▲1.07%
・高知県   74万人  ▲0.97%
 …東京都と5県が人口増加となったが、他の39道府県の人口は減少した。
大阪も減少に転じ867万人(▲0.13%)、
◆東日本大震災による被害県
・岩手県…5万人
・宮城県…1万4千人
・福島県…11万5千人
がそれぞれ人口減少となった。

◆世帯数は、5340万3226世帯(前回比 +145万世帯)

◆1世帯当たり2.38人と、前回比▲0.08%と、核家族化の進展が進んでいる。


====================================
posted by 寛良 at 12:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】気になる数字 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第2の青色ダイオード訴訟はなくなるかA

================================================
第2の青色ダイオード訴訟はなくなるかA
弁理士   酒井俊之
================================================

1.なぜ見直しか?

 平成16年法改正で10年で4件まで激減した職務発明の規定をなぜ、再度、平成27年改正で見直しをする必要があるのだろうか?

2.従前の規定では

 改正前の従前の規定では、発明を創作することにより発生する特許を受ける権利(将来特許権となる特許権の卵)は、必ず、自然人である従業者に帰属する。そのため、使用者である会社が特許を受ける権利を取得するためには、必ず、従業者から特許を受ける権利を譲り受ける必要がある。
 この譲り受けの対価が“相当の対価”であって、青色発光ダイオードの訴訟を始めとする職務発明訴訟では、その“相当の対価”の額が争点の1つとなっている。
 このような職務発明訴訟は、企業がその発明に基づき事業を行って利益を上げれたタイミングで、対価がその利益に鑑みて不十分ということで提起される。そのため、企業側は、将来いつ職務発明の訴訟が提起されるのかという不安を抱え続けることになる。

147-酒井先生図1.jpg 
《従前の規定》特許庁法改正説明会資料

3.改正後の規定では

 一方で改正後の規定では、発明を創作することにより発生する特許を受ける権利(将来特許権となる特許権の卵)を、予め勤務規則等により、使用者である会社が原始的に取得することを選択できる。
 そして、このように使用者である会社が特許を受ける権利を原始的に取得した場合には(従業者から特許を受ける権利を会社が譲り受けた場合も含めて)、改正後は、金銭その他の経済上の利益である“相当の利益”が、従前の“相当の対価”に代わるものとなる。
 発明者の利益を守るため、「相当の対価」という文言を「相当の金銭その他の経済上の利益」と改め、留学の機会の付与やストックオプションの付与等金銭以外の経済上の利益の付与であっても、使用者等の従業者等に対する義務が履行されたものとすることとしたものである。 

147-酒井先生図2.jpg
《改正後の規定》特許庁法改正説明会資料

4.本当に職務発明訴訟はなくなるか?

 従前は、特許を受ける権利を従業者から会社に譲り渡すので、対価の問題が生ずるのだから、今回の改正では、初めから、会社(使用者)帰属にさせてしまい、総合的な経済的利益を発明者に与えて納得してもらおうというものである。

 従前の規定でも、ここ10年間で職務発明訴訟は、4件程度で皆無あるので、改正後はさらに皆無となるのは確かであろう。一方で、職務発明訴訟の根源が労働問題である限りは、改正後でも“相当の利益”の争いに姿を変えて、職務発明訴訟は今後も出現し続けるであろう。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆プロフィール◆ 酒井俊之(さかいとしゆき)
酒井先生2.jpg

 1976年生。福島県伊達市出身。慶応大学院基礎理工学専攻修士課程修了。03年弁理士試験合格。04年弁理士登録。同年、創成国際特許事務所に入所。08年、福島事務所開設に当たり所長に就任。
 地方公共団体や新聞社主催の各種セミナーの講師として活躍する一方、事業モデル『知財制度の活用戦略』を展開。出願から20日で登録査定という早期の権利化モデルを実現。
 東北経済産業局特許室『東北地域知財経営定着支援事業』総括委員、東北工業大学非常勤講師など。

================================================

黒衣は舞台で舞わず、語らず、気配りに徹す!

******************************************************************************
リスクのクスリ
黒衣は舞台で舞わず、語らず、気配りに徹す!
******************************************************************************

◆黒衣(くろご)は演者を支える後見人!

 古代の中国では男社会であった。社会に女性が進出することを嫌い、「雌鳥歌えば家滅ぶ」とか、「雌鳥が時を告げると国が滅ぶ」などの差別的な言葉が今に残っている。
 さて、日本の伝統文化として「歌舞伎」や「人形浄瑠璃」などで活躍する黒衣(くろご)には、重要な役割があります。
 「黒衣」は、黒装束を着て、舞台で舞う演者の介添役をする役割がある。それは、演者が着ている衣装の早替りや、お化粧直しの補助役として、扇やバチなど小道具を舞台の流れに合わせてサッと受け渡すことや、舞台上に残った物や立ち回りの時の死体の撤去など、長い差金の先につけた蝶・鳥・鼠・人魂などを役者に合わせて操ったり、演者と舞う「ぬいぐるみの動物」を操ったりする。
 こうして舞台の演者の介添え役として働く『黒衣』は後見(こうけん)ともいわれ、舞台で演じる演者のクセや立ち位置をしっかり把握していて、ここぞという場面で介添人としての役割を果たす。
 しかし、観客からは顔まで覆った黒装束なのだから、誰が介添え役になっているのは分からない。演者を差し置いて舞うことや演じることはないし、台詞を語ることもない。だが、演者の演じる流れはしっかり把握できているという。
 演者の陰に居て決して目立ってはいけないのが黒衣の使命である。黒色はそういう意味では、舞台上に存在していないと前提である。舞台が水辺の場合には、黒ではなく青色の衣装で、これを波衣(なみご)という。また、雪の場面では、背景になる雪の白に合わせて、白色の雪衣(ゆきご)となる。
  同様に、大道具を担当する方がなる黒衣もいます。
大道具さんは舞台装置を動かしたり、幕の撤去や背景の転換など行う。

◆黒衣(くろご)の勘違いは経営危機をも産む!

 会社組織も、企業の顔となる演者と、多くの黒衣(裏方)から構成されていることは言うまでもないが、
黒衣は本来の「見えないことになっている者」「表には名を出さない者」「裏方に徹する者」といった意味で認識されていますが、黒衣は演者と一体になってこそ役割が評価されるのであって、演者に代わって舞ったり、台詞を語ったりすることはあってはならない。
 むしろ、演者が舞台でストレスなく演じられるように「気配り、目配り、心配り」が出来るのが優秀な『黒衣』ということになるのでしょう。
 観客の様子を見ながら舞う演者(経営者、経営幹部、営業本部長など)に対し、演者の介添人としてうごく黒衣(販売、管理、製造などの社内スタッフ)は大きく立場が異なることは誰もが分かっている筈のことだが、ときどきそれを勘違いする黒衣がいたりすると、会社としての統率を失い、顧客も経営幹部も混乱し、会社の信用が失墜することさえある。
  本来は裏方であるはずの黒衣が表に出て演者に代わって舞台を仕切ってしまう光景など、あり得ないことだと思うが、会社組織においてはしばしば目にすることがあるのは私だけではないでしょう。
  経営者の意図ではないことを顧客に対して内部社員が暴露したり、経営者には伝えておかなければならない重要なことを隠して報告をしなかったり、重要なポストに配属された社員の大きな勘違いが経営危機を招くことになるのです。
 優秀な黒衣を目指す人は、演者(経営幹部)と綿密なコミュニケーションを取ることによって、後世に残る優秀な腹心として名が残るのだろう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【笑い文字の魅力】
147-笑い文字.jpg

 友人がお知り合いにお願いして「笑い文字」の葉書を書いて戴いて、私にくださいました。
 ジッと文字を眺めていると思わずにんまりしてしまう不思議な文字は「笑い文字」と言うそうです。
 3月には講師に来ていただき、修得予定です。

******************************************************************************
posted by 寛良 at 14:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】リスクのクスリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マンサク

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Risk-Financial-Counselor-Management
       −Heartful Report−
【R.F.C.M ハートフル・レポート 第147号】テキスト版
         −2016年3月1日−
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

**********************
ちょっと歳時記
**********************

147-マンサク.jpg

 事務所近くの歩道に赤と黄色のマンサク(マンサク科)が植えられている。日本、中国が原産で葉が枯れて落ちる前に花が咲き始める。

 マンサクは春の先駆けとして「まず咲く」から『マンサク』となったとか・・・・。細い管のような花弁がビッシリと咲く様子から『豊年満作』のマンサクが名前になったとの説もある。

 東北地方の農家では、マンサクの花が満開(又は上向き)に咲いた歳は豊作になり、花が少ない(下向きに咲く)歳は凶作になるなど、作況を占う花として親しまれている。

 成長は遅い樹なのですが、樹高が6〜7m位の大きな樹になります。

【花言葉】霊感、直感


【PDF】でご覧になる方はココをクリックしてください。

********************************************************************
posted by 寛良 at 15:00| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】ちょっと歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする