2015年12月01日

リスク・カウンセラー奮闘記−139

**********************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−139
**********************************************************

◆再建には悪習を壊し堅固な礎をつくる!

 三期連続の赤字が続き、当期の営業利益もプラスに転じることができない企業の再建依頼は、先ず実態解明のためのスクリーニングを行うことから始め、問題点の発見とその問題点を生じさせた経営者と社員の悪しき習慣を見つけ出すことが重要だった。
 社員数が20人に満たない会社で、売上高の約60%を占める部門の社員が、社長の言動が引き金となって一気に7人も辞表を提出してきたことを皮切りに、その会社の改革が始まった。
 社内の人材を見渡せば、残った社員は利益に貢献するものは数人。これでは、自ら利益を産まない「上司が教えてくれない!」という研修生のような意識の社員にはご遠慮いただかねばならない場合もある。
 問題点とそれに関わっていた者の悪しき習慣を徹底的に追求し、悪しき習慣を止めさせ改善施策を話し合うのだが、ほとんどの人が悪しき習慣を変えることができず、退職への選択肢を選ぶことが多い。むしろそれでいいのだ。
 ゆるやかに意識の改革をすることで再生できる企業もあるだろう。しかし、大津波や大地震でほとんどの業務が停止した企業では、事業の再建(再興)に関わる社員の中に旧態依然とした意識のままのぶら下がり社員がいたのでは、改革の速度が上がらない。むしろ、自主的に退職して貰った方がいい場合がある。
 社内の悪習を黙認してきた経営者が、自らそれを断行できないのであれば、冷静かつ客観的な視点で判断できる者が代わって断行しなければならない。

 改革プランのスタートに当たり、社長の了解を得た。社長に代わって悪習を排除することと、排除後の再生プランに向けた体制の準備を同時進行させることを再度確認してスタートする。マイナスとプラスをどのように采配するのかは言うほど容易なことではない。
 時には、社員の意識をそうさせてきた経営者の意識をも変えて貰わなければならないからだ。

◆得魚忘筌(とくぎょぼうせん)で再生頓挫か!

 再生の中場において、大きく荒れていた海面が一瞬だけ凪の状態になることがある。静かな海を観ていると、今までの大荒れの海の様子を忘れて「この状態なら今から自分でもできるわい…」と、大きな勘違いをする場合がある。
 荒れた海を治めてから、やがて来る大航海に挑む準備をしている時なのに、何と甘い判断をする経営者なのだろうか。

 「得魚忘筌」(魚を捕ってしまうと、その道具の筌やなのことなど忘れてしまうということから、いったん目的を達してしまうと、それまでに役に立ったものの恩恵も忘れてしまうという意味)という言葉があるが、悪習に甘んじていた社員が自主的に退社したことが再生計画のスタートだと理解できないのは残念だ。
144-奮闘記写真.jpg

 現実には「得魚・・」(目的達成・成果)の状態になるのはこれからであるのに、「もう自分でできるから…、好きなようにやらせてくれ…」と言う。
 言動では「得魚」どころか事が中場なのに「・・忘筌」では、シッチャカメッチャカな話だ。
 日本では「喉元過ぎれば熱さを忘れる」と似たような意味の言葉があるが、喉元を過ぎるか過ぎないかの口の中で羹(アツモノ)を転がしているような状態では、喉元で熱さも感じないままという姿を想像すると…。でも再生を頓挫させるわけにはいかないのは言うまでもない。


**********************************************************

意外と知らない食べ物の違いあれこれ

=====================================
気になる! コトバのあれこれ
意外と知らない食べ物の違いあれこれ
『日本人ですが、ただいま日本語見習い中です!』
ふじい まさこ 著/学研マーケティング 出版
=====================================

144-コトバ表紙.jpg
 辞典編集部の新人の体験談風に漫画で描かれた日本語のウンチク本に、食べ物の話題も含まれています。
 たとえば、同じ読みの「魚貝類」と「魚介類」。「魚貝類」は、文字どおり魚と貝のことで、貝にはタコやイカも含まれます。かつては「ぎょばいるい」と読んでいたものが「貝」の音読み(バイ)と訓読み(かい)が混同され今の読み方になったようです。「魚介類」は、魚貝類に、エビやカニなどを加えた水産動物全般(クジラなどは含まれません)のことです。「介」は「鎧」や「殻」の意味で、かたい殻をもつ生き物をさします。
 この殻をもつ生き物のエビですが、漢字で書くと「海老」と「蝦」があります。前者は、伊勢エビなどの歩くタイプに使われ、後者はクルマエビやボタンエビなどの泳ぐタイプに使われるそうです。
 そして貝に含まれてしまうイカから作られる「スルメ」は、ときに「アタリメ」とも呼ばれますが、これらはまったく同じものです。「スル」が「財産などをする」に通じるのを嫌って、アタリメになったそうです。違いがあったり、なかったり、いろいろです。

=====================================

中古物件で住宅の10年保証を直接受けられるケースも……

=================================================
中古物件で住宅の10年保証を直接受けられるケースも……
=================================================
なるほど納得・・・・不動産!!……No.025 株式会社ありがとう・不動産
=================================================

 2005年のいわゆる姉歯事件以前も新築住宅には、構造上重要な部分に対する10年間の瑕疵担保責任が義務付けられていました。ただ、義務を負う企業が倒産してしまったら一般消費者は保証を受けることができない現実が問題となり、姉歯事件をきっかけに、保証を担保するため、その資金を「供託」あるいは「保険」という方法で住宅販売時に確保しておくよう義務付けられるようになりました。供託というのは、行政にお金を預ける制度です。供託保険も、住宅の重要部分に問題があって修理が行われたとき、その一定費用が賄われるもので、どちらも一般消費者を保護する目的は同じです。ただ、少し仕組みが異なるため、一般消費者も影響を受ける部分があります。今回は、そのうちの2点をご紹介します。

 1つは、供託の場合お金を預けるのは年2回なので、住宅を販売してからお金を預けるまでに会社が倒産した場合は、保証を受けられない可能性があります。もう1つは、保険の場合は、住宅が転売された場合の新たな買主も直接保証を受けられる方法がありますが、供託にはありません。以下の図のように、10年の保証期間内に中古売買が行われた場合、保険の場合は、新築から数えて2番目となる買主も一定の手続きを経ていれば、保証すべき販売会社などが倒産していても保険会社に直接請求する方法がありますが、供託の場合、それはできません。制度を考えた側としては、供託よりも保険を利用するケースのほうが多いと想定したのでしょう。
144-不動産1.jpg

 では、実際に供託と保険の割合はどうなっているのでしょう。以下は、それぞれを利用する企業数の割合と販売戸数の割合(2015年3月の届出データ)です。販売から10年以内の中古住宅を購入した場合に引き続き保証を受けられる住宅、つまり保険によって資金が確保されている住宅の数は、およそ半分ほどになります。
144-不動産2.jpg

 姉歯事件から時間が経過し、住宅の品質を保証すべき建設業者や販売業者が倒産して保証を受けられなくなる事態を考える機会が減っていたと思います。しかし、最近の杭データ偽装問題の大きさを考えると、住宅品質保証のための資金確保がどのような仕組みになっているのか知っておくにこしたことはありません。もし販売から10年以内の中古住宅を購入なさる場合は、修理費を直接保証を請求できる手続きについて不動産会社にご相談ください。ただ、保険を利用していた場合であっても、請求できる修理費は、2000万円が上限です。建て替えを必要とする瑕疵の場合は、充分な保証とは言い難い点を留意ください。

=================================================

介護の不安ランキング1位の経済的負担

====================================
気になる数字……61%
介護の不安ランキング1位の経済的負担
====================================

 介護に関する不安は多くの人の共通の話題となっていますが、その1位が経済的不安だと言われています。
◆経済的不安…61%
◆介護疲れによるうつ…51%
◆終わりが見えない…48%
◆排泄・入浴の介助…47%
◆自分の身体を壊すこと…43%
◆自分の時間がなくなりそう35%
◆介護施設へ入居できるか…37%
◆仕事を継続できるか…34%
◆公的サービスの不足…39%
◆介護を手伝ってもらえない…24%
◆暴言・暴力への不安…24%
 その外に、相手との人間関係、周囲の人から理解が得られるか…、など介護には様々な不安がある。
 また、介護に当たって腰痛や腱鞘炎への不安など、女性にとってはかなり大きな不安要因となっているのは介護の大変さが滲み出ているようです。
 家族の「介護力」だけでなく、地域による「介護力」も活用したいものだが、地域によっては「医療力」が高くても「介護力」が低いこともある。
 日本創成会議(座長・増田寛也元総務相)で、全国の各地域の医療体制・介護体制を分析し、それぞれ7段階にランクづけしたものを公表した。(http://vdata.nikkei.com/prj2/maps_medcare/#!/)
◆文京区⇒医療力5、介護力1
◆土浦市⇒医療力5、介護力5
◆熱海市⇒医療力5、介護力7
◆銚子市⇒医療力4、介護力4
◆板橋区⇒医療力5、介護力2

====================================
posted by 寛良 at 12:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】気になる数字 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お年玉は子供の金銭感覚を養う機会です

==================================
お年玉は子供の金銭感覚を養う機会です
ファイナンシャルプランナー   山 口 晶 子
==================================

 一年が過ぎるのは早いもので、このコラムを皆さんが目にする頃には、もうすっかり年の瀬だと思います。年末年始はクリスマスやお正月など複数の行事があり、子供達には楽しみの多い時季なのですが、大人はその支度に追われ、忙しさと同時にいろいろと出費がかさむ時でもあります。今回はその中から「お年玉」について書いてみました。

【お年玉の由来】
 お年玉の歴史は古くその由来も諸説あるようなのですが、そもそもはお正月にお迎えし祭る歳神様により、新たな魂が込められたお供え物の「お餅」を、家長がお年玉として家族に分け与えたということです。それが現代では形を変え、大人から子供へお金を与えることが一般的になりましたが、これは戦後の高度経済成長期あたりからだそうで、私達が知るお年玉は比較的新しい風習とのことです。

【今時のお年玉事情】
 それでは気になる最近のお年玉相場について見てみましょう。お年玉の金額については、教育方針や様々なご家庭の事情によりますので、一概に多い少ないは言えません。でもお子様にとってはお節料理や伝統あるお正月の遊びよりも一大関心事ではないでしょうか。
 下記資料はあくまでも参考に過ぎませんが、小学校に上がるまでは1,000〜2,000円。小学生は3,000円。中学生、高校生は5,000円。大学生は10,000円。この辺りが今の相場と読み取ることができます。

144-山口先生表1.jpg
出典:All about Japan読者アンケート

【お年玉の使途】
 次にお年玉の使い道についてはどうでしょう。2013年 小学生を対象とした学研教育総合研究所の調査では男の子、女の子ともに使い道の一位は「貯金」であり、堅実なことがうかがえます。しかしこのデータは複数回答ですので、欲しいものを買って残りを貯金する子供が多いのではないかとも推測できます。
144-山口先生表男子.jpg
144-山口先生表女子.jpg
出典:小学生の日常生活に関する調査 学研教育総合研究所

【お年玉は子供の金銭感覚を養う機会】
 ところで皆さんは子供の頃、ご自身のお年玉の使い道はいかがでしたか?お年玉は子供達にとって一年間で最も大きな収入であることが多く、いくらを得てそのお金をどう使うのかは、子供の金銭感覚を知るいい機会かも知れません。また同時に、お子様の金銭教育の好機にもなり得ると思うのです。
 私は子供のうちに身に付いた金銭感覚は将来のお金の使い方にも影響があると考えています。もちろんお金は「使うため」にあるのですから、堅実に貯金をすることだけが正解ではないでしょう。それでも、ただ「欲しい」という理由だけで無駄遣いをしてしまう事のないように、一度立ち止まって「必要なものなのか」を考える習慣は大切です。お金を稼ぐ大変さを知るのは将来のこととしても、目標の金額まで我慢や工夫をしたり、お金の価値を実感したりと、子供であっても学べることはあるはずです。

 そう言えば、元来お年玉には子供の健康や成長を願う気持ちが込められていました。時を経て「お餅」が「お金」に代わっても、お子様の成長に役立つよう大切に使わせたいものですね。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【山口 晶子さん・プロフィール】
山口先生2.jpg


 横浜市在住。ファイナンシャル・プランナー(AFP)株式会社RKコンサルティング 所属。 
日本FP協会会員。神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合正会員
ライフプラン、保険、年金相談の他、セミナーでの講師も務める。

================================================

2016年の景気見通し

-----------------------------------
2016年の景気見通し
(一社)日本経済協会理事長
早稲田大学名誉教授 経済学博士
田村正勝
-----------------------------------

144-景気見通し.jpg
一般社団法人日本経済協会発行の貴重な小冊子をいただきました。
 先日、私の留守中に日本資産総研の廣田光次さんがお届けくださいました。2016年の景気見通しについて、理事長の田村正勝氏(早稲田大学名誉教授・経済学博士)が執筆された本書は、中小企業経営者にとって知っておきたいキーワードが満載でした。「マイナス成長の実態」「円安誘導策の功罪」「格差・介護・心の病気」「地方創成のポイント」「中・米の景況と日本の立場」など、いつでも読み直せるように鞄の中に必携しておく内容が満載でした。ありがとうございました。

-----------------------------------

自分自身で選んだ役割を演じられているか

******************************************************************************
リスクのクスリ
自分自身で選んだ役割を演じられているか
******************************************************************************

◆役割と目標を明確にすると見えるもの

 経営者も各部署の従業員もアルバイト社員も、一人一人が自分が関わってきた人間関係や責任などを背景に具体的に社会貢献するかという役割がある。
 自分の役割をはっきりと意識したうえで、具体的で可能性のある『ミッション・ステートメント』を掲げて実践していくことによって目標が明確になってきます。

 ビジネスで報酬を得ようとする場合、企業であれば取引先の相手に対し『何を・どのように・いつまでに』という納得のいく計画を立て、実践していくことによって、目標である『契約内容』を達成するために必要な仕事の段取りが明確になってきます。
 ここでの実践には、その企業の象徴的なアイデアが目標をより現実性のあるものに変え、明確に成果が得られる提案書の手順に沿った実行が、更に目標を明確なものにしていきます。
 個人でも同様に、組織内で自分の得意な技術や能力の実践力を明確なものにし『何を・どのように・いつまでに』をベースに、『どのようにすすめるか?…』を分かりやすい手順にして提示しそれを実践することで、企業内の一員としての『ミッション・ステートメント』に近づくことができます。
 言うまでもなく、取引先や、所属する企業と共有する価値観や役割を深く掘り下げ「時間軸」を区切りながら進捗状況を相互確認することで役割に沿った目標が達成できることになります。

◆自分自身で選んだ役割は相手に見えているか?

 「マネジメント」とは利益を上げることで、自分の役割を演じきれているかどうかで、相手にどのように響いているかが決まるわけだから、そこには演じたことによって生まれた成果物の大きさが相互の利益の証でもある。
 経営者と従業員、発注企業と受託者(会社)との意識はもとより異なるのは明白で、役割を演じ、評価され、信頼関係を高めていくのは容易なことではない。
 役割を演じ拍手喝采の評価が受けられるようになるには、自分に対してどのような評価が得られているのかがわかっていなければならない。今日より明日、明日より明後日に向けて向上していく意識がなければ、ぼんやり過ごし『茹でガエル』になってしまうことになる。
 企業が求めているのは「マーケティング力」であり、質の高い従業員や取引先は情報収集力に長け直ぐに実践することことである。
 つまり、問題解決法はマーケティングそのもので、演じて見せている相手がどのように反応しているかを感じずに独りよがりで演じても、空虚な空気に包まれ感動は起きてこない。
 自分で選んだ役割を演じると言うことは、舞台の上から全ての観客の反応を詳らかに観察(マーケティング)して受け止め、演技の流れ(時間軸)をスムーズに進めつつ次の演技(実践)へと繋げていくことなのです。
 得意な演技を…歌うように、踊るように観客に感動してもらうことが重要なのです。

******************************************************************************     
posted by 寛良 at 15:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】リスクのクスリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

皇帝ダリア

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Risk-Financial-Counselor-Management
       −Heartful Report−
【R.F.C.M ハートフル・レポート 第144号】テキスト版
         −2015年12月1日−
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

**********************
ちょっと歳時記
**********************
144-皇帝ダリア.jpg
 十一月から十二月中旬まで咲き、まるで樹のような長い茎は3〜4mにもなるので『皇帝ダリア』と名付けられたようです。


 別名では「木立ダリア」ともいう。20pはあろうピンクの大輪の花は、ス〜と伸びた枝の先は空にそびえるように咲き、雄大な姿を誇っているようにさえ見えてきます。


 大輪で背丈が高いため風には弱く折れやすいので、時には添え木が必要なほどです。


 夏至が過ぎ、昼が短くなってくるとつぼみが膨らんでくるので、晩秋になってから咲くことになるのでしょう。


【花言葉】乙女の真心、乙女の純潔


【PDF】でご覧になる方はココをクリックしてください。

********************************************************************
posted by 寛良 at 16:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】ちょっと歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。