2015年11月01日

鬼頭秀彰さんの活動紹介

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鬼頭秀彰さんの活動紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
143-鬼頭さん顔写真.jpg
営業改革専門コンサルタント、
ZACCESS Consulting椛纒\取締役。経営的視点から営業指導を行う実践的なコンサルティング、講演を実施。2011年より、知的障害児童の手書きで名刺を作成するサービス、社会福祉プロジェクト「キセキノメイシ」を開始。知的障害児童の自立に協力し、支援を行っている。

Art of the Rough Diamonds.jpg

「ダイヤの原石」に出会うための企画展
Art of the Rough Diamonds
(ダイヤの原石)展
平成27年12月12日(土)〜18日(金)
 11:00〜18:00
GALERIE AZUR(ぎゃるり あじゅーる)
東京都渋谷区桜丘町26-1セルリアンタワー東急ホテル1F

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リスク・カウンセラー奮闘記−138

**********************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−138
**********************************************************

●どんな相談者も誰かにとっては大切な人!?

 リスク・カウンセラーとして多くの相談者と接してきました。相談者の年齢、生い立ち、内容、支離滅裂で暴力的な言動に接したとき、自分が「貝」になってしまいたい気持ちになることがあります。
 カウンセラーとしてあってはならないことなのですが、受容も共感も出来なくなり逃げ出したくなったり、相談者の存在さえも否定したくなる時もありました。
 そんな時は「誰かにとっては大切な人」と厳しく教えられた忘れかけていた言葉を思い起こして襟を正し、改めて正面から接しました。

 相談者が持ち込む相続トラブルや経営危機からの再生など、相談の多くは因果的な流れで解決できます。だから問題の原因を受容し共に取り組むことで相談の目に見える部分ほとんどは納得できる状態に解決していきます。
 しかし、相談者の本質的な問題は「心」の中にあるわけで、因果的に解決できているのは問題のほんの一部分なわけです。
 「心」の中の本当に解決してあげたい問題の多くは、十分すぎるほどの時間をかけて存在論的に解決しなければならないことを理解してほしいものです。
 それにはカウンセラーの役割は大きく、相談者自身で『自己対話』ができるような環境を創り上げる支援をすることなのですが、これが結構むずかしいものなのです。

●「自己対話」が出来ると自分のあり方が見える

 相談者が悩み苦しむ状況から、自分の内心に目を向けるようになることが大切だとされています。
 「自分は守られていたんだ…」「自分は見守られているのだ…」と確信できるようになると「自己対話が出来るようになった」ということで、それは自分自身で変化していくことが可能となる力が生じたということですから大いに喜ばしいことなのです。
 それによって相談者が「自分の生(逝)き方を素直に表現できる」ようになるし、「過去と現在を見つめ悔いのない輝く未来が描ける」ようになります。
 カウンセラーから指示されたわけでなく、自ら気づき行動をするようになるということで開ける世界は、計り知れない逞しさがあるものです。
 危機に直面した相談者にその原因を追及することよりも、その相談者が危機に至ったのには、そうしなければならなかったそれなりの理由があったのだろう…と受け止めてあげることによって、カウンセラーと相談者の信頼関係が生まれ、より深いラポールにより問題解決もスムーズになると考えられます。
 相談者とカウンセラーが、永く信頼関係を保ちながら関わりあえる『自己対話』をお勧めしたいと思います。

**********************************************************

英語にするのが難しい言葉

================================================
気になる! コトバのあれこれ
英語にするのが難しい言葉
『英語にない日本語 日本語にない英語』
関ノーアム・カッツ 著/宝島社 出版
================================================

143-コトバ表紙.jpg

 日本語には、英語などでは一般的に使われていない挨拶がかなりあります。食事の前の「いただきます」、食事の後の「ごちそうさまでした」、帰宅した人の「ただいま」、それを迎える人の「おかえり」などです。通訳であり翻訳家でもある著者が、日々置き換えるのが難しいと感じていることばが、この『英語にない日本語 日本語にない英語』には紹介されています。

 英語にない日本語のほうに「わきまえる」ということばがあり、しいて英語で言うなら「know right from wrong」になるというのが著者の意見ですが、「分をわきまえる」という表現などを思うとright(正しい)と(wrong)の区別だけに限ると少し違う気もします。また「筋を通す」は、しいて言うなら「make sense」とあります。その説明を読むと、この「筋」ということばの守備範囲は存外広いと感じられます。

 通訳や翻訳を仕事としていなくても、このことばは、こういう状況でもああいう状況でも使えると色々発見があって楽しめる本です。

================================================

土地情報の便利なWebサイト

=============================================================
土地情報の便利なWebサイト
=============================================================
なるほど納得・・・・不動産!! No.024 株式会社ありがとう・不動産
=============================================================

 今月は、地盤情報などを比較しやすいWebサイトをご紹介します。ジャパンホームシールド株式会社という企業が無償で公開しているWebサイト(https://supportmap.jp/)なのですが、その企業の地盤調査・解析の実績が100万棟を超えた記念に公開されたそうです。過去の調査・解析情報を利用しているとはいえ、これだけの情報をこれだけ視覚的にわかりやすく無償で提供されていることに驚きました。

 以下の図は、そのWebサイトから掲載したものですが、黒線の左側が荻窪税務署、右側が蒲田税務署を検索した結果(青い逆雫型のマークに家のイラストが表示された部分)です。以下の例では、点は過去の地盤調査をあらわし、「強い地盤」「やや強い地盤」「ふつうの地盤」「弱い地盤」に分類されて色づけされています。知りたい土地の番地を入力するだけで、視覚的に知ることができ、とても便利です。

143-不動産2.jpg

 知りたい土地そのものにこの企業での地盤調査実績がなくとも、ある程度、周辺の土地の状況を把握することはできます。また、検索した住所に表示される「詳しい情報はここを押してね」をクリックすれば、上記の地盤分類以外の情報も得ることができます。

143-不動産1.jpg

 右上の表がその例で、地盤調査には直接関係のない情報も表示されます。ただ、生活関連情報は、最新ではない可能性もありますので、ご注意ください。また、A4サイズの用紙に印刷できるレポートを作成する機能も備わっています。

 今回掲載した地盤の強さを示す地図のほか、「液状化の可能性」「土砂災害危険箇所」「浸水想定区域」「用途地域」などの地図に切り替えて見ることもできます。使い方は、ページ左端のクエスチョンマーク部分に、わかりやすい操作マニュアルがあります。

 一企業が無償で公開しているWebサイトで、現在も改善の途中にあると思われますので、実際にアクセスなさったとき、ここに掲載されているイメージ図とは少し違っていたということが、あるかもしれません。また、土地を購入する際の検討に便利とはいえ、地盤調査以外の関連情報は、最終候補を絞り込むまでの目安程度にとどめ、最終候補地については、不動産会社に問い合わせるなど、管轄行政の最新情報を確認なさることをお勧めします。

=============================================================

一戸建て住宅・関東間の畳の幅寸法(短辺)

================================================
気になる数字……87.9p
一戸建て住宅・関東間の畳の幅寸法(短辺)
================================================

 三代目の畳職人の友人宅を訪ねた際、アルミの物差しに見慣れない記号が描かれているので聞いてみた。
 左のは関東間を示す記号で、2尺9寸(87.9p)で、右のは関西間の記号で3尺1寸5分(95.5p)の長さだという。

143-杓子定規.jpg

 友人は、畳屋は尺貫法でないと作業性が悪くて、設計図面でpやoで図面が書いてあると困るという。建物が出来てから、現場に行き壁と柱の位置から寸法出しをしてきちんと填まる畳を作る。
 関東間と関西間とでは2寸5分(7.6p)の幅の差があるのだ。畳1枚当たりの面積を計算したら
関東間=0.879×1.768=1.554u
関西間=0.955×1.910=1.824u
関東間は0.27u関西間より狭い。
 このほか、マンション間、メートル間があり寸法が異なる。
 ついでに、畳職人が使用する包丁を見せて貰う。右から3本の包丁は使い込んで研ぎ出し徐々に小さくなっていったのだそうで、刀と同じ素材で作られ切れ味は鋭いとのこと。

143-ナタ.jpg


================================================
posted by 寛良 at 13:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】気になる数字 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スポーツビジネスと知的財産

================================================
スポーツビジネスと知的財産
弁理士 酒 井 俊 之
================================================

1.新リーグB.LEAGUEでなぜB1(1部)に入れたか
 クライアント先である秋田のプロバスケットボールクラブであるノーザンハピネッツが、この度、新リーグでB1(1部)に入った。
 その理由が、これまでの知的財産活動や知的財産的な評価に関係している。非常に興味深いので、私の所属事務所の知財セミナーで秋田プロバスケットボールクラブ株式会社 専務取締役高畠靖明氏に基調講演をしていただいた。

 《秋田ノーザンハピネッツHP》
(1)商標の登録状況
 チーム名をはじめとするロゴやマスコット等の登録状況が1つのポイントになっていることは確かである。

143-酒井先生写真1.jpg

 このような商標管理は、チームの運営の1つの指標になり得る。例えば、チーム名やロゴを付した関連商品の展開は、スポーツビジネスでは大きな収益源となると共に、トラブルの原因にもなり兼ねない。
 実際に、ノーザンハピネッツでも、権利化されるまでに(拒絶理由が通知された際に一時的に)、大手飲料メーカーのロゴ付き飲料缶が自粛されたこともあった。
(2)チームの理念などの無体財産
 このような権利情報として明確な知的財産権のほかに、チーム理念なども評価のポイントとなっている。

2.スポーツビジネスと知的財産の講演
 以上のような評価ポイントは、幸いなことに、私と高畠氏が出会った、2009年の東北経済産業局主催の『東北スポーツビジネス塾』での私の講演内容にも合致している。

143-酒井先生写真2.jpg

 この講演では、『チーム名やロゴなど、スポーツ関連分野において権利の対象となるものは少ないが、チームやコーチの理念といった無体財産も知的財産として捉え、これらを発展させていくことで、結果として保護対象が生まれるはず』との内容であった。

143-酒井先生写真3.jpg

 この講演で知り合った高畠氏が、その後ノーザンハピネッツを立ち上げに尽力されると共に、チーム名やロゴなどの権利化をはじめ、幅広い相談を私どもにいただき、今回、ノーザンハピネッツがB1に入ったことは非常に嬉しい限りである。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

◆プロフィール◆ 酒井俊之(さかいとしゆき)


酒井先生2.jpg

 1976年生。福島県伊達市出身。慶応大学院基礎理工学専攻修士課程修了。03年弁理士試験合格。04年弁理士登録。同年、創世国際特許事務所に入所。08年、福島事務所開設に当たり所長に就任。
 地方公共団体や新聞社主催の各種セミナーの講師として活動する一方、事業モデル『知財制度の活用戦略』を展開。出願から20日で登録査定という早期の権利化モデルを実現。
 東宝経済産業局特許室『東北地域知財経営者及び知財活動復興支援事業』総括委員。東北工業大学非常勤講師など。

================================================

ノルマを背負った人のアドバイスを信じるか

******************************************************************************
リスクのクスリ
ノルマを背負った人のアドバイスを信じるか
******************************************************************************

◆その契約内容、「リスク」は伴わないのか?
 一般的な話として日本では性善説によることが多く、契約をするに当たって「万一の時…」などと悪い話を引き合いに出すのはあまり好まれていません。しかし、一方では、悪い話ができるのは契約書にサインする前でなければできませんし、サインの前に契約内容におけるリスクについて合意ができないのなら話は壊れますが、むしろ新たな条件で合意できる契約相手を探すという選択肢がより懸命な考え方だとも言えます。
 海外の企業との契約については社会通念として性悪説が主流だと言われています。日本でも法律家に相談して契約書の推敲をお願いすると、やはり性悪説が根底にあるようです。
  特に、契約書には記載されていない不利な事態が発生したとき、相手方の事業の方向性や、改善に向け相互に検討を重ね、紆余曲折の過程を経て問題を整理し合意点を見つけなければなりません。
 弁護士に相談すると、あらゆる場面を想定した契約書の内容となり、かなりの長文になることがなるのは仕方ないことなのです。

 契約には何らかのリスクが潜在していることを把握していないと大変な目に遭うことになります。企業における契約上のリスクには『会計上のリスク』『業務上のリスク』『法規制などに対するリスク』が考えられるようですが、多くは業務上のトラブルや、法律規制による時間経過と共に変容する諸条件にどのように対応できるかが大きな問題となるのではないだろうか。
 契約書の中に想定外のことが起きたからと大慌てをしたケースはよくあることですが、弁護士にそれを言うと、あらゆることを想定して契約書を見直すことが弁護士の姿勢のようです。

◆何かに追われている者の…危うい言動?
 ある公認会計士から学ばせていただいた言葉に『あなたは、ノルマを背負った人間のアドバイスを100%信じてはならない』というものだった。「ノルマを背負った人間」とはどんな人間なのかを考えてみたが、売上高のノルマによって厳しい上司や経済的に評価されている人のことかとも思ったのですが、社会からは見えない「黒い世界(反社会的勢力)」から脅されているような人間もいるのかも知れません。たとえ人を騙してでも、脅されている自分の立場を楽にしたいと考える者は、目の前にいる人を裏切ったり騙したりすることに配慮はないのかも知れません。
 昔、両親から言われていた言葉に『社会的に捨てるものがない人間には気をつけなさい』と…、社会的に捨て鉢になっている者と接するときには注意をしろと言うことだった。
 自分も、捨て鉢になったつもりでがむしゃらに頑張ってきた過去もあり、少々後ろめたい気持ちもありますが、亡くなった両親の言葉を噛みしめて、正直に真面目に生きていかなければと思う次第です。

◆心から「ありがとう」という言葉で結ばれたい…
 人から、どんな仕事をしたいかと問われたときには契約の相手から、心から『ありがとう』の言葉で結ばれるような状況であり続けたいと思っていますが、それには健康な心と身体に、少々のお金と、信じ合える家族と友人がいることによって、人を裏切ったり、騙したりしない真っ当な人生が過ごせるものと考えているのですが、いつも暖かい心で人に尽くせる自分を失わないことは、かなりの覚悟が必要なことでしょう。
 人は、嘘のない自分を貫き通すのは、決して簡単なことではないが、一秒でも長くそうしていたい。

******************************************************************************
posted by 寛良 at 15:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】リスクのクスリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

菊祭り

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Risk-Financial-Counselor-Management
       −Heartful Report−
【R.F.C.M ハートフル・レポート 第143号】テキスト版
         −2015年11月1日−
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

**********************
ちょっと歳時記
**********************

143-菊祭り.jpg
 十一月には全国各地で『菊祭り』が開催され、多くの人々を魅了する。

 菊の十六枚花弁の紋章は後鳥羽上皇が菊花の意匠を好んだことで、それから天皇家の「菊の御紋」と呼ばれるようになった。

 菊は世界で約200種類、国内の自生種「ノギク(野菊)」は20種で、観賞用の菊は家菊と分類される。

 花の形状で大菊、厚物、厚走り、一文字(御紋章菊)、大つかみ、中菊、小菊と分類され、仕立て方で三本仕立て、ダルマづくり、福助づくり、懸崖づくり、千輪咲き(写真は1304輪)などある。

【花言葉】私を信じて下さい、女性的な愛情、清浄、高潔、破れた恋、真の愛

【PDF】でご覧になる方はココをクリックしてください。

********************************************************************
posted by 寛良 at 16:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】ちょっと歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。