**************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−131
**************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−131
**************************************************
●役員会は『経営戦略会議』として決定する機関
「優れている企業は、必ず優れたビジョンを持っている」といわれるように、経営者の決意表明は「経営計画書」によって示され、その達成度を定期的にチェックすることは、社長の事業に対する執念でもあるのです。
つまり「経営計画書」の作成は社長が自ら作成するものであって、忙しいからという理由で作成時間を惜しんだり、時間の節約などと考えて他の役員に任せきりにするのは誤った考えであるといえるものです。
また、クレームや事故に対する経営戦略会議での位置づけは最優先事項であり、クレームを起こした者や、事故を発生させた社員の責任を追及するより、報告しなかった責任は徹底的に追求するようにしなければなりません。特に、役員会議で決定したクレーム対策に対する指示を、直ちに実行に移さないものには、徹底して責任追及をするべきであります。
クレーム処理に対しては、企業の将来に手を打つ立場の経営者としての、役員会において短期間に決定し、最後に問題解決のプロセスの検証と再発防止策の確認をしておかなければなりません。
役員会では、次世代の商品の開発や、将来の収益の源泉となる新事業の検討をしなければなりませんが、その推進を従業員に任せておいていいような事業は、将来収益を期待できるような事業にはなり得ません。 むしろ、事業の危険性が少ないと判断した事業こそ失敗を生む危険性が高いので、社長や役員が自ら陣頭指揮を執って取り組むことが成功の条件だと言い換えてもけっして過言ではありません。
事業の危険性が高いが収益の高い事業の展開において、役員は安易に「親友知己」を頼りにして行動してはならないことも重要です。社員と同じ目線で行動し、そのアプローチを社員と共有し、問題点を克服しながら事業を展開しなければ、その事業は必ず失敗に終わることになります。
●経営戦略は短期間で『経営戦術』に展開する
経営戦略は経営者の決意表明であるのだから、軽々に口頭で指令するべきものではならず、口頭で指令したことは重要なことであっても忘れ去られるものですから、必ず文書で指令を下すようにしなければなりません。
口頭で指令したことは「思い付きの独り言」のように軽んじられやすいことは、誰もが思い当たることだ。
役員会で決定した事業の業績が芳しくなかった際にとるべき経営者の態度としては任せた部門の長に向けて責任追求をするのではなく、経営者の責任であることを深く反省して打開策を考えなければなりません。
前述のように新規事業への取組は、社長と役員が現場を見ながら下した戦略に誤りがないかを常に見極めながら推進しなければ、いつまでも現状維持の状態から脱却することはできません。
経営戦略と戦術は、『四法眼力』…虫の眼(ミクロ)、鳥の眼(マクロ)、魚の眼(流れを読む)、コウモリの眼(逆転の発想)を以て展開するように、役員、幹部社員が、社員の一人一人までもが訓練によってその感性を高めるようにしなければ、堅実に発展する企業として成長することはできません。
社員の一人一人が、得意な専門分野を掘り下げつつ、他の社員の行動を幅広く『四法眼力』で観られるようになれば、新時代のビジネスマンに求められている『ワンストップ・ビジネス』として、優れた顧客サービスができるようになり、競合他社より一歩リードした組織として顧客に評価される筈です。
だが、優秀な社員を育成してもシステムが悪ければ良い結果を出すことができないことは言うまでもありません。経営意識を高めるための意識の改革は、危機管理の原点にあると考えられます。
小さな問題に気づいたとき、それを小事として見逃がさずにすかさず行動するという高い意識をもつ社員とシステムが要諦です。
**************************************************