2014年12月01日

リスク・カウンセラー奮闘記−127

**************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−127
**************************************************

◆牛に引かれて善光寺参り

 ひょんなキッカケでサラリーマン生活に終止符を打ち、32歳で自営業のイバラの道を歩き続けてきましたが、もう少々で40年になろうとしています。
 あの時…なぜ…と、何度か回想してみたこともありましたが、もう遠い過去のことであるのと、その時の環境や心境が明白になったところで、今が大きく変わることなど絶対にあり得ないことだと思うと、やはり過去を振り返ることは自分には似つかわしくないと…回想の入り口の部分で引き返してしまいます。
 けっこう前から気に入っている言葉があります。それは『牛に引かれて善光寺参り』という…ゆらゆらと牛車(大八車?)をつけた牛の手綱をひきながら牛の気分に任せポツポツと歩いて…着いた先が善光寺。
 参考文献では「思いがけず他人に連れられて、ある場所へ出掛けること。また、他人の誘いや思いがけない偶然で、よい方面に導かれることのたとえ。」
(注・悪いたとえには使わない)
 自分に主体性を持たない光景ではありますが…緩やかな時間の流れを見るような非現実的な世界への憧れともいうのでしょうか、牛の意思に寄り添い導かれて見つけた新鮮な世界に感動できるものがあると思っていたのかもしれません。

◆こころが荒んだとき、こころが洗われるところへ

 自分で自分の心が荒んでいると感じたときとは…、@「人に裏切られたと感じたとき」A「人に自分の想いが届かなかったとき」B「社内の仕事上の不手際に自分が気づかず対処できなかったとき」が大きな要因になっていると思うのです。
 問題の責任を他人に転嫁して自分が楽になりたいと思うことが全くないと言えば嘘になると思いますが、32歳から「会社で起きる問題の全ての責任は代表者の自分にある…」と、当たり前ですが常に腹を括ってきましたが、苦しい気持ちをどこかに吐き出す術を持たないではいられなかったのが現実でした。
 相談にいらした人の苦しみや悩みが解決したことへの喜びの気持ちが共有できたことに感動していても、荒んでいた心が一瞬は和んでも、和んだ気持ちは永続するものではありませんでした。
 心が乱れたときは人と会話したり交わることは瞬間的に乱れる気持ちを沈めることはできるのでしょうが、荒んだこころを癒やしたいとき、心の中の汚物を洗い流したいと思うときは、やはり、大自然の偉大さに触れることが一番なのだと自分では感じています。
 草木に触れ、人間には創りだせないような鮮やかな自然界の色彩や、大空と風、海と川、山も、太陽も、月も、星も…、果てしなく長い宇宙の時間軸と微細な大自然の変化が感じられたときに、自分が小さく感じられ、荒んだ心の中の全てが小さくかき消されるように感じられます。
 包んでくれる大自然に「ありがとう」の感謝の言葉を! これまで出逢ってきた人々にも幸多かれと願い続けています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『終活応援セミナー』

第1部(リスク対策編)
 『事例・認知症の発症で相続対策がダメになった』
  相続対策!! 不動産問題をクリアにしておくこと
   転ばぬ先の杖! 自分だけは大丈夫!の危険
  ◇株式会社 ホロニックス総研 代表取締役
       リスクカウンセラ−・宅他建物取引主任者
     終活カウンセラー 細野孟士

第2部(認知症予防編)
 『アルツハイマー病』は人を二度殺す
  ◇非営利活動法人 認知症予防協会
        代表理事 清輔喜美男氏

第3部(脳の活性化イベント)
 『切り花とミニフラワーポットの魅力』
  ◇株式会社 栄和プランニング
        代表取締役 小山和之氏
   ◆イベント……脳年齢測定ゲーム

◆日時:平成27年1月20(火曜日)
    午後2時〜4時 1部、2部
◆会場:文京シビックセンター 3階 第1会議室
◆会費:無料 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


目で見ることばの違い

================================================
気になる! コトバのあれこれ
目で見ることばの違い
『似ていることば』おかべたかし・やまでたかし/東京書籍
================================================

「羽」も「羽根」も「はね」と読みますが、どう違うのでしょうか。この『似ていることば』では、翼を広げた鳥の写真と帽子の写真を並べて「はね」の違いを説明しています。鳥の体に付いている状態のが「羽」で、鳥の体から離れて帽子などを飾ったりするようなものが「羽根」だというわけです。

 ほかにも折り紙で作られた鶴と、同じ折り紙で作られた鳥を模した箸置きを並べて、「制作」と「製作」の違いが比べられています。芸術品をつくるのが「制作」で、実用品をつくるのが「製作」というわけです。

 ことばの違いを写真にするという発想はユニークです。なかには違いがとてもわかりやすくなる例もあります。たとえば、「明らむ」と「赤らむ」の違いや「陰」と「影」の使い分けなどです。これを見ると、これらの字の使い分けに悩むのが難しくなるほどです。

 まさしく百聞は一見に如かず。写真をご紹介するスペースがないのが残念です。

132−コトバ表紙.jpg

================================================

マンション購入時には管理規約を読みましょう

=============================================================
マンション購入時には管理規約を読みましょう
=============================================================
なるほど納得・・・・不動産!! No.013 株式会社ありがとう・不動産
=============================================================

 先日、中古マンションの売却依頼で、査定額に大きな影響を及ぼす問題が見つかった経験から、今月は、マンションを購入するときは、管理規約をお読みいただくようお勧めしたいと思います。その査定額に影響した問題とは、共用部分であるベランダが大幅に改造されていたため、売却希望者である現在の所有者が大枚をはたいて元の状態に戻すか、買い手に元の状態に戻してもらう資金を提供する意味で大幅に値を下げなければならないというものです。

 マンションは、共用部分と専有部分で成り立っています。専有部分というのは、住人の居住空間にあたる部分で、持ち主が他者に邪魔されることなく占有し使用できる部分です。共用部分は、そのマンションの住戸部分を所有する人たちで共有している部分で、個々の住戸所有者が自由にできない部分です。

 専有部分と共有部分の区別において、少しわかりにくい部分は、玄関ドアや窓枠・窓ガラスなどです。玄関ドアは、外側の部分は、基本的に共用部分になります。つまり玄関ドアの外側を自由に塗り替えることはできません。また窓枠や窓ガラスも共用部分になるのが一般的です。つまり、防音効果や断熱効果の高い窓ガラスに勝手に変更できないのが一般的です。窓の外にあたるベランダも通常共用部分になります。ただベランダは、玄関ドアの外側にある廊下と違って、専用使用権というものがあり、共用部分でありながら、その住戸の所有者や使用者以外は使えないのが基本となっています。それでも共用部分は共用部分なので、塗装などの修繕はマンション全体で実施されますし、その際には、住人以外の方も立ち入ることができます。玄関ドアを入ってから、窓までのあいだは、基本的に専有部分に含まれますが、壁紙は専有部分でも壁そのものは共用部分とされることが普通です。つまり壁を自由に削ることはできません。

 このように、専有部分と共用部分の区別は、一目瞭然の部分もありますが、判断に迷う部分もあります。『通常』とか『一般的』という説明がつくのは、例外があることを前提としています。そういう個々のマンションによって異なる部分も含め、マンション管理規約に記載がある場合は、そのルールに従う必要があります。たとえば、玄関ドアの外側は共用部分となっていても、鍵を追加する場合、管理組合に届け出れば、玄関ドアに穴をあけて好きな鍵を取り付けることができるケースがあります。逆に、専有部分でありながら、和室の部屋をフローリングにするなどのリフォームは禁止されている場合やペットの飼育が制限されている場合もあります。

 このように入居後の生活に大きく影響を及ぼす内容も含まれているマンション管理規約は、ご購入前にぜひ読んでいただきたいものです。たとえば、冒頭でご紹介したベランダを改造した物件の場合、購入時には既に改造されていました。つまり現在の所有者が専有部分と共用部分の区別を把握されていれば、売主の費用負担で元の状態に戻してもらってから引き渡してもらうこともできたわけです。

 今回、統計データを調べてみたところ、購入時に管理規約をあまり読まれていない方が意外に多いことがわかりました。できれば、資産価値に関わる共用部分や専有部分のリフォームの可否などについては、じっくり読んでいただきたいものです。

132−不動産グラフ1.jpg

=============================================================

日本の管理的職業従事者における女性の割合

================================================
気になる数字……11.1%
日本の管理的職業従事者における女性の割合
================================================

 「内閣府男女共同参画局」のホームページによると、平成24年における全就業者における女性の割合は42.3%であり、海外の事例と比べてもほとんど変わりがない。
 また、平成15年と対比すると男性が103万人減少しているのに対して、女性は57万人増加しているという。
 しかし、海外と大きく異なるのは管理的職業に就く女性の割合にあります。日本においても女性管理職の割合(グラフの赤)が増加しつつありますが、僅か11.1%と欧米諸国やフィリピン、シンガポールなどと比べると大きな差があることが分かります。

132−数字グラフ.jpg

 また、平成25年版「男女共同参画白書」による民間企業の管理職における女性割合で係長相当職で14.4%、課長相当職で7.9%、部長相当職で4.9%であるというが、上位の管理職では女性の比率が小さい。
 データから詳細は分からないが、日本では課長職以上を管理職と定義づけている例が多いが、海外では小さなチームをまとめるリーダーも管理的職位と位置づけているようです。

================================================
posted by 寛良 at 11:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】気になる数字 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お金と上手につきあうには?2

================================================
お金と上手につきあうには?2
ファイナンシャルプランナー 山 口 晶 子
================================================

 今回も引き続き「どうすれば上手にお金と付き合っていけるのか」についてお話をしてみます。

【お金の価値】

 今年後半、テレビのニュース番組を視聴すれば円安や消費税の再増税時期が随分と話題になっていましたが、これらは物価の上昇につながるため私達にとっても大きな関心事ですね。我々消費者の立場としては歓迎せざる物価の上昇ですが、現在の政府および日銀は政策としてインフレ目標を掲げていますので今後もインフレ傾向は継続していく可能性が高いでしょう。

 それでは日銀が目標とする物価上昇率2%とは、私達の生活にどの程度の影響を及ぼすのでしょうか?簡単に言えば、物価が毎年2%ずつ高くなっていくことを目指すということであり、その分お金の価値が減少するということです。実際にインフレ目標2%が達成されていくと、具体的な数字では例えば現在の価格で1万円の物が10年後には約12,200円程度、20年後であれば約14,900円程度になると予測されます。これは「お金の価値」という視点なら、20年後には実質的価値が現在のおおよそ三分の二に減ってしまう計算なのです。

 お金の価値は将来に亘り同じ価値ではなく時間の経過に伴い増減するものです。お子様の教育費やご自身の退職後の生活費として貯蓄をなさっている方にとっては、深刻に受け止めるべき数字ではないでしょうか?

【お金を上手に使いこなす】

 現代社会においてお金は生活を成り立たせる為に必要不可欠な手段といえます。大変に重要な存在なのですが、見方を変えれば必要とする物やサービスを得る為の「引換券」に過ぎないのではないでしょうか。引換券なら使用してこそ真価を発揮するはずですね。つまりお金自体は目的ではなく手段であり「いつ何に使うか?」という使用目的や時期に着目することが上手に管理をする上で大切なのです。

 ところで、もし「もっとお金を増やしたい!」と考えたときに、皆さんなら「収入を増やす・支出を減らす・運用する」の中から何れを選択しますか?男性は収入を増やそうと発想しがち、女性は工夫して節約し支出を減らそうとするなどと言われたりもしますが、現在のご時世において「収入を増やす」という選択肢は、かなりの努力が必要になりそうで容易ではないでしょう。

 それでは「運用する」はどうでしょうか。現在、政府は景気回復と消費税増税という両立が困難な課題を抱えていますが、その結果として当面は低金利政策を維持していく状況になりそうです。昔も今もお金は銀行や郵便局に預貯金として預けておくことが最も安全であるとの価値観が一般的かも知れません。しかし低金利で利息がインフレに遠く及ばないのなら実質的価値は目減りする一方であり、預貯金が安全という認識は既に昔の話とも言えるのでしょう。

 そこで前回も記述しましたが、いつ使うのか?という使用時期に応じて時間と金利を味方に付け、中期・長期の資金を効率的に運用する方法が有利でお勧めです。長期間の運用であれば時間を味方に出来ますし、また高い金利の外国通貨を活用する選択肢も有効になります。為替変動のリスクに不安があっても高い金利で長期間運用することは、メリットを大きくし、デメリットを小さくする効果があるのです。

【お金に好かれる生活習慣】

 最後に「支出を減らす」について、すぐに実行可能な方法をご紹介してみます。
 昔から無駄な支出を減らすために家計簿をつけるという手段がありますが、時間や手間が掛かるので向き不向きがあるかも知れませんね。それならば家計の中の「使途不明金を無くす」という方法はどうでしょう?大きなお札を崩したら、お金がいつの間にか無くなってしまうのでは困りものです。前回の”Need or Want”の話と合わせて、必要なのか?欲しいだけなのか?を考えてお金を使い、何に使ったのかを必ず把握する様に心掛けるのです。生活習慣としてお金の使途を把握することを意識すれば、自ずと無駄な出費をしなくなっていくという発想です。

 私はお金を上手に使いこなすことは人生を豊かにすると思っています。皆さまの人生が豊かであるよう、お役に立てれば幸いです。

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【山口 晶子さん・プロフィール】

山口先生2.jpg

 横浜市在住。ファイナンシャル・プランナー(AFP)株式会社RKコンサルティング 所属。 
日本FP協会会員。神奈川県ファイナンシャルプランナーズ協同組合正会員
ライフプラン、保険、年金相談の他、セミナーでの講師も務める。

================================================

管理職の使命と職務責任

********************************************************************************
リスクのクスリ
管理職の使命と職務責任
********************************************************************************

◆今更ですが…『管理職』の定義は?

 【日本標準職業分類】による『管理職』の定義では「事業経営方針の決定・経営方針に基づく執行計画の樹立・作業の監督・統制など、経営体の全般又は課(課相当を含む)以上の内部組織の経営・管理に従事するものをいう。」と書かれています。
 企業における役員、執行役員、事業部長、部長、課長などの肩書きを持つ人を管理職と言いますが、経営組織全般を知って上で課、部など自分が任されている組織において経営や管理に関わる責任者して、組織として何をすべきか(成果)と、いつまでに(時間軸)達成するのかを熟知していなければなりません。
 また、任された組織に就いたら使命感をもって業務に従事し、部下達の能力や得意分野を十分に活かしながら会社や社会に貢献できるよう努めることが求められます。
 つまり、組織の成果に対して責任をもたなければならない者であると言うことなのです。

 『管理職』は、全体組織の中での長い経験があるという単に『勤続年数』が長いと言うことだけでなく、長い勤続年数の中で培ってきた「高い見識力」や「人間力」そして「専門分野の公的資格」などのレベルの高さが問われるもので、経営者と一致した「価値観」をもっていることも重要になってきます。
 特に、コンプライアンスを重視しなければならない部署の管理職は、公的資格かこれに準じた資格を要件とする仕事が多く、この部署の管理職は該当する資格を取得していることを条件としなければならない場合も決して少なくありません。
 無資格の従業員は、見習い、助手、補助者など、対外的には有資格の本務者と同じ内容の仕事はできないものとし、管理職の指導により、職務意識を高めるような教育と、技能研修などにて育成していかなければなりません。

◆『管理職』は責任をもつことが必須条件

 管理職は、自分自身の業務についての責任をもつことは当然のことですが、組織の責任者ですから、部下の仕事に関わる一切の責任をもたなければならないと言うことなのです。
 たとえば、資格がない社員が実施した特命業務についても、部下からの報告がないままその部下が、部署外に対してその特命業務の成果物を引き渡し、その業務に誤りがあった時にはその責任は管理職の責任です。
 その部下は、上司に特命業務の内容を報告せずに部署外に引き渡した行為が重大な誤りであったと言うことなのです。
 ホウ(報告)、レン(連絡)、ソウ(相談)はビジネスマンの必須スキルと言われているように、組織の責任者として部下の業務遂行に誤りがあれば速やかに正し、当然ですが、誤りに対しての責任を取らなければなりません。
 会社が販売している商品が原因で重大な事故が発生した場合、関係した社長はじめ、関係した部署の事業部長、部長、課長などの管理職は、職位における職責に応じた責任を負わなければなりません。
 小さな組織であれば尚更のこと、社長に正しく報告をせずにお客様に成果物が引き渡された後に、その成果物が原因でトラブルが発生したような時、顧客は、「社長を信頼していたから注文した…」と言う言葉が返ってくる。「『○○○』に注文したのだから…責任を取るのは当然だ…」と言われても返す言葉は見つかりません。(注:○○○とは社長の名前)

◆管理職には『未必の故意』を防ぐ使命がある

 組織の中枢を担っている管理職は、任され部署の中にある小さな「問題の芽」を発見することも重要な職務であるのです。それは『未必の故意』と言われるもので、『やがて大きな事故やトラブルに発展するであろうと知りながらそれを放置していること』です。
 小さな異常を察知し「早期発見・早期対策」のルールに従って未然に防ぐ判断力を、管理職には必須で、視点の異なる部下にもそれを教育したいもの。
 部下の能力が未熟であるのを知っていながら、教育訓練の過程を経ないで重要な業務に当たらせるのも監督不足といえます。社内、社外の教育・研修により、一定以上のレベルにまで高める使命があります。
 また、部下のメンタルケア、健康管理、装置や器具類の異常現象など、直接業務に携わらない人々にとっては気がつかない事象への目配りや、声なき不満を汲み取る気配りや、心配りも大切です。
 『未必の故意』は見て見ないふりをすることです。『未必の故意』は犯罪になることもあります。

********************************************************************************
posted by 寛良 at 13:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】リスクのクスリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

姫リンゴ

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Risk-Financial-Counselor-Management
       −Heartful Report−
【R.F.C.M ハートフル・レポート 第132号】テキスト版
         −2014年12月1日−
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

**********************
ちょっと歳時記
**********************

132ー姫りんご.jpg

 冷たい小糠雨の降るホームセンターで、小さな小枝に鈴なりに実をつけた鉢植えの「姫リンゴ」を見つけました。

 春には白い花を咲かせ、秋から冬にかけて真っ赤な果実をつける『姫リンゴ』はバラ目・バラ科・リンゴ属の(別名・イヌリンゴ)耐寒性落葉低木です。 

 味は酸味が強くて食用のリンゴのような甘味はありませんが、目映いほどの赤い実は思わず目を引き寄せられてしまいます。

 春の開花期に、深山カイドウなどのリンゴと同類の木を側に置くと交配して結実するようです。

【花言葉】誘惑・名声・選ばれた恋・永久の幸せ・後悔

【PDF】でご覧になる方はココをクリックしてください。

********************************************
posted by 寛良 at 14:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ■【RFCレポート】ちょっと歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする