**************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−126
**************************************************
リスク・カウンセラー奮闘記−126
**************************************************
●事業計画書が作成できない者が起業できるの?
中小零細企業経営者の高齢化が進んでいる昨今ですが、「事業承継」や「M&A」又は「廃業」によって引退することを考える経営者が多くなってきています。
高齢化した経営者は、景気低迷と共に売上高や取引件数が減少してくるとイライラし、創業時から切り盛りしてきた社員にその責任を転嫁するなど、社内の空気は決して心地よい雰囲気ではなくなってくる。
番頭さんと言われる従業員も経営者と共に高齢化し、だんだんと動きが悪くなり、やがて引退を考えるようになる。
またまた、事業承継や事業譲渡の機会を失ってしまうことになり、事業の売却先が決まるまでは取りあえず代替えの従業員を採用することとして、事業譲渡の条件が整うまでは、それなりの業績を維持しておくこととするのだが、番頭さんとの時と同じように「打てば響く」と言うわけにはいかないが、取引高は上がらないが、少なくとも現状維持だけは何とか継続できそうだということになる。
一年と少し前に採用した社員が徐々に慣れてきたとはいえ経営感覚を持って仕事に当たるというには、遠い先のことになりそうだ。
あるとき、経営者が倒れたことをきっかけにして事業の一部を譲渡することを真剣に検討したいと相談がありました。
売却するには適正な価格を算出して契約書を作成し、いつ、だれに、適正な価格で売却ができるように幾らでその対価を設定するかなど、数十項目の検討事項を列記し、具体的なものにしていきました。
「事業を買い取りたい」という人がでてこなければその事業を閉鎖することもやぶさかでないということでしたが、入社して1年少々の従業員が仕事を続けたいということで手を挙げてきた。
入社して間もない従業員の懐具合は知るよしもないが、事業を買うための資金を準備できるのであれば事業譲渡の手続きを進めることにしました。
●会社の歴史と信用を…なめとんのか!?
事業の譲受を申し出てきた従業員のことを心配した現経営者が、新会社設立の準備、金融機関との取引や資金繰りのノウハウなどを支援してあげて欲しいという相談があり、引き受けることにしましたが、経営の基本となる「事業計画書」も「資金繰り表」も作成することができない。
独立したいというからにはある程度の資金準備ができていると思いきや、1ヶ月分の売上金額の半分にも満たない。どうやら今までいた会社に「おんぶに抱っこ」の状態で、挙げ句の果てに、商品在庫の支払いは分割という有様。
しばらくは現在の会社の名称をそのまま使用したいというから、呆れるばかり。仕入れ資金の支払いも面倒を見てほしいという…。
少しずつ分かってきたのは、「社長が高齢で仕事ができなくなってきたから、自分が代わりに引き受けてやっている…」「順調になるまでは支援するのは当然」と、「経営できなくなった会社を押しつけられた…」と平然と言ってのける有様。
入社して2年足らずの社員に、コツコツと年月を積み重ねて信用を築きあげてきたことを、これからイヤというほど身にしみるに違いない。 謙虚に、全面支援による起業ができたことへの感謝の心を忘れないでほしい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
都営地下鉄・三田線の全180車両に当社の広告が掲載されています。掲示の場所は、優先席とドアの間の壁面で、お知り合いにも是非ご紹介下さい。カウンセリング・サロン『たまゆら』では、サロンにご登録のFPやカウンセラーの皆様を募集しています。新たなネットワーク作りによって、皆さんの活躍の場を広げて下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−